東北地方太平洋沖地震により被災されたみなさまに 心よりお見舞いを申し上げます。
私たちは、幅広い技術分野に対応できる技術者集団です。 科学技術発展のための普及啓発事業、子供たちが科学技術に親しむ機会の創出、女性技術者の育成等様々な活動を行っています。
本法人は、「小中学生・高校生や理工系女子学生の育成を目的とし、被災地域にお住まいの対象者の方へ息の長い支援を行う。」ことを本法人の復興支援事業の基本方針と定めました。
事業の内容は、技術サロンへの招待、学会等への参加費援助、サロン・理科教室などの現地開催(出前講座)等です。ひとりでも多くの方が、将来、科学者・技術者として被災地域の復興、我が国の科学技術発展の原動力となっていただけることを願っています。
3.11から1年6ヶ月。この大災害を決して忘れることなく、一日も早い復旧・復興がなされるよう想いを寄せていきたいと思います。
平成24年10月1日 理事長 木村 了
一般・企業の方へ
上記事業のため震災復興支援基金を設けております。ご賛同いただける場合は左記「震災復興支援基金のご案内」へご連絡いただきますようお願い申し上げます。
『女性技術士の会』は、平成5年に、日本技術士会の女性会員の有志が、女性の技術士へ呼びかけ、これに応じた38名で発足しました。その後会員数も増え、平成19年11月27日に「特定非営利活動法人」となりました。会員数は、平成25年9月1日現在 正会員72名、協力会員8名、賛助会員35名合わせて115名です。
![]() ![]() 平成24年度事業報告・収支計算書を掲載しました。(2013.8.25) 平成26年度理事会議議事録概要を更新しました。(2014.6.22) ![]() 「おもしろいまちづくりシンポジウム第6弾」のお知らせを掲載しました。(2013.9.22) 冊子「行動する女性技術士たち-理系は楽しい・おもしろい-Vol2」を発行しました。(2013.8.7) ![]() ニュースレターVol19を掲載しました。(2014.5.10) ![]() (2014.6.22更新) ![]() 開催記録を更新致しました。(2014.6.28) 第22回技術サロンは6月21日(土)に開催致しました。(2014.6.22) ![]() 活動年表を更新しました。(2014.3.23) ![]() ![]() (2013.8.25更新) 独立法人国立高等専門学校機構 男女共同参画推進へのリンクを追加しました。 ![]() 申し込み専用メールアドレス変更(2014.2.8) ![]() ![]() (2013.11.22更新) ![]() (2013.8.7更新) |
特定非営利活動法人
私たちは、東日本大震災地域にお住まいの小中学生・高校生のみなさん、理工系の大学・高専に学び、将来技術者を目指している女子学生さんを応援します。現在、東北地方在学の理工系女子学生さんに技術サロンへ出席支援を行っています。 |
私たちは、幅広い技術分野に対応できる技術者集団です。科学技術発展のための普及啓発事業、子供たちが科学技術に 親しむ機会の創出、女性技術者の育成等様々な活動を行っています。
この度の東日本大震災により、学ぶべき場所や進むべき道を失い、苦しみ、悩んでいる多くの学生さん、小中学生の皆さん・保護者の方々へ息の長い支援活動を行うこととしました。
技術サロンへのご招待、サロン・理科教室などの現地開催、奨学金基金などを考えております。
ひとりでも多くの方が、将来、科学者・技術者として我が国の科学技術発展の原動力となっていただけることを願っています。
企業・一般個人の方へ
上記活動のために、本法人では震災復興支援基金の設立準備中です。活動に賛同いただける企業・個人の方からのご協力を募っております。ホームページお問い合わせよりご連絡頂きたくお願いいたします。
このホームページは、女性技術士の会が編集・作成しています。(禁無断転載)