« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

2005年11月30日

author交替します

このブログを開始して、もうすぐ2ヶ月です。当初から、リレーブログにしようという話になっていました。

 明日12月1日から、authorを次の担当にバトンタッチします。私も若いほうですが、次からはもっとフレッシュな方です。次々と、若い女性技術士を取り揃えたラインアップでお届けする予定です!?というのは、まんざら冗談でもありませんが、もちろん、ベテランの方にもどんどん登場していただきたいですし、外部からコメントをつけていただけると、こちらとしても、とても励みになります。
 長いようで短かったこの2ヶ月間をふりかえると、途中、趣味に走ってしまった部分もありましたが、「家庭と仕事の両立」という万国共通の普遍的ともいえる話題に、たくさんコメントをつけていただき、盛り上げることができて、本当によかったと思っています。
 私自身、ブログの体験は初めてで、最初は正直 負担に思うこともありましたが、デジカメを持って出かけるのも慣れまして、何より、物事を真剣に見聞きするようになりました。このブログを通して、改めて自分を振り返ることもできました。個人的に、続けてみたいなという気持ちも生まれてきています。
 この短い期間中に、技術者としてはとても残念に思うような事件が発覚し、その件についてコメントするのは、つらい気持ちになったこともありました。
 これからも、単に一方的な情報発信ではなく、女性技術者とそれを志す人々の交流の場となっていければ、こんなうれしいことはありません。次のauthorさんの手で、また違う雰囲気のブログが続いていくことを楽しみにしています。皆さま、これからも どうぞよろしくお願いします。

投稿者 author : 21:22 | コメント (1)

耐震強度偽造事件について

11月20日に、ここでも取り上げた事件は、ユーザ(居住者)無視のまま泥仕合の様相を呈してきました。

 私自身、同じ業界に身を置くものとして、この騒ぎのさなかに詳細についてコメントすることは差し控えざるをえない状況と思っています。
 しかし、ひとりの技術者として、紹介したい文がありましたので、お知らせします。米国在住の構造設計家亀井敏彦先生の提言です。この中で、プロとしての誇り、継続教育の重要性、それからコンピュータの位置づけなどについて、建築関係だけでなく、すべての技術者の心得とすべきことが上げられています。
 また、自分の専門外には、むやみに手を出さず、それぞれの専門家にまかせるべきと書いてありました。今の日本では、他業種に進出することは歓迎すべきことで、個人の守備範囲も拡げていくことはよいこととされている気がしていました。しかし、亀井先生が書いておられるのは、ユーザに対して責任をとれないことまで、やってはいけないのだということだろうと思います。このことについて、じっくりと考えてみたいと思っています。

投稿者 author : 12:33 | トラックバック

2005年11月29日

テレビ番組

皆さんに、おすすめしたいテレビ番組は、日本テレビ土曜日夜8時からの「世界一受けたい授業」です。

 民放にしては、なかなか硬派な番組ではありますが、そこはゴールデンタイムですから、子どもでもわかりやすい構成に工夫されています。各分野の第一人者が毎回3人位 招かれ、タレントさんを前に、特別講義をしてくれるという趣向です。
 米村でんじろう先生や、斎藤孝先生は常連ですが、過去には、中央防災会議の溝上恵先生、失敗学で有名な畑村洋太郎先生も出演されたことがあります。毎回バラエティに富んだ豪華メンバーで、さすがに、話が上手な先生が多く、一人15分位の持ち時間があっという間ですね。たまに、うさんくさい話もありますが。
 専門的な話を一般向けにどうかみ砕いていくかという点でも、参考になります。また、子どもが将来に向けて、さまざまな分野に興味をもつための参考にもなりそうです。
 そのうち、技術士からだれか出演しないかな。ぜひ、一度見てみてください。

投稿者 author : 12:40 | トラックバック

2005年11月27日

技術士としての師匠

私が、勝手に技術士としての師匠と思っている人がいます。

 その人は、同じ部門の先輩技術士(男性)で、先輩とはいっても大先輩ではなく、数年の先輩です。その人とは、技術士の受験勉強中に、偶然に知り合いました。論文添削の先生だったのです。その時は、受験2年目で、指導がよかったのか、私の努力が実ったのか、ラッキーだったのかは わかりませんが、幸い論文試験に通ることができました。その後、模擬面接もやっていただき、その時に、初めて、直接お会いしました。模擬面接では、自分では、ヒドイできだったと思ったのですが、そこで自分の弱点を客観的に知ることができて、口頭試験も通ることができました。その時の模擬面接で気づいた弱点は、その後に技術者として、自分に通信ネットワーク関係の知識が欠けているということを意識させてくれ、常に勉強するように心がけできました。おかげで、苦手意識を克服することができました。
 晴れて技術士になってからも、あちこちの会合でお会いする度に、いつも刺激を受けています。私にとっては、幸運な出会いであり、いつかは、自分もだれかに良い影響を与えるような立場になりたいものだと思っています。

投稿者 author : 22:06 | トラックバック

2005年11月24日

忘年会シーズン到来

今年も忘年会の予定が入り始めました。

 働くママは、日頃なかなかアフターファイブのおつきあいはできないので、忘年会くらいは出ないと悪いかなとも思うのですが、今年はなんと、既に4件も入ってしまいました。
 若かった頃は、日常業務における人間関係を円滑にするには、一緒に飲むのが一番!と信じていたフシもあり、つきあいはいい方だったと自負しています。でも、最近の若い人は、男女を問わず仕事以外まで職場の人間関係を延長することを嫌うと言われているので、昔のようなやり方は、もう通用しないのかも知れません。そうは言っても、アルコールが入ることで、今まで知らなかった一面を見せてくれる人もいるかも知れないし、できる限り参加するよう努力しましょう。
 私としては、どれか1つくらいはパスしたいなと思いつつ、義理もあるし...と、ちょっと悩ましい今日この頃なのでした。

投稿者 author : 22:19 | トラックバック

2005年11月22日

家庭と仕事の両立

10月19日「技術士になってから変わったこと」に対して、海猫さんから、相談をいただきましたので、この場でお答えしたいと思います。

 「家庭と仕事の両立」は、永遠のテーマともいえる大きな問題なので、私がその問題に答えることなんて とてもできませんが、自分の経験と考えを少し書いてみようと思います。
 まず、海猫さんが働く予定の会社では、両立している前例がなさそうということですが、今から、心配しなくてもいいのでは?と思います。海猫さんが既に家庭をお持ちなのであれば、話は変わってきますが、まず、仕事や会社に慣れ、家事を分かち合えるパートナーを得てから家庭を構えるということになるのが、普通の順番かと思いますので、あまり先々を心配しても、仕方ないです。確かに、自分の目標になるような女性が身近に見つかれば、自分の将来像を描きやすいということは、ありますが、その会社内で見つからなくても、取引先や仕事以外の交流で見つかるかも知れませんし、あまりにスーパーウーマンで参考にならないかも知れないので、それほど、気にすることはありません。
 それから、一番大変なのは、子どもが小さい時(0歳~2歳)ですから、その期間は、割り切って、仕事は続けるだけに意味を見出し、他の欲は捨てる(自分のキャリアアップはあきらめる)という考え方もあります。他には、ベビーシッターさんや家政婦さんの助けを借りるという方法も、今はそれほど、珍しい例でもないようです。とにかく、その人その人(+パートナー)の価値観により、優先順位をつけていくしかありません。(時間は、誰にとっても1日24時間しかないので。)子どもを持たない選択肢もシングルでいるという選択肢もあります。
 私が自分のことを振り返ってみても、子どもの病気や自分の出張やいろいろありましたが、その時は、そこを乗り切ることしか考えず、運良く乗り切ることができて、気がついてみたら、今になっていた気がします。もう一度やれと言われても、できるかどうかわかりません。それから、忘れてはいけないのは、周りの人(実家の両親や職場の同僚など)の協力です。どんなに意気込んでも、自分一人でできないこともありますし、全部一人で背負い込むことはよくないです。
 技術士の受験にしても、私の場合は、子どもが小学校低学年の時でしたが、他の方は、子どもがある程度大きくなって、再就職してから受けたという方もいますし、結婚前に取っちゃったという方もいますし、本当にさまざまです。このやり方がベストということはありません。
 少しは参考になったでしょうか? ほかの方からも、コメントがあるといいのですが...また何か相談があれば、いつでもどうぞ。

投稿者 author : 12:23 | コメント (8)

2005年11月20日

あってはならない

10月27日に、こんな事件は二度とおこってほしくないと書きましたが、そんな事件がまた発覚してしまいました。

 耐震強度偽造事件です。こんなことは、あってはならないことです。今日の新聞によると、地震や台風どころか自重で倒壊する恐れのある物件もあるそうです。一度、ごまかした数字で確認申請を通ったので、味をしめたというのでしょうか。
 もちろん、資格は はく奪。検査機関や元請けの責任も免れないでしょうが、見つからなければ、何をやってもいいという神経なのか、本当に理解できません。良心のかけらもないのか、技術者としての誇りはないのか。
 この事件で、業界全体に対する信用にも 大きなひびが入ったといって、間違いないでしょう。コスト優先、スピード優先のつけは、こんな形で返ってきたということなのでしょうか。一人の技術者として、残念でなりません。私たちは、いつもユーザのために、仕事をしているという基本的なことを 決して忘れてはいけないと思います。

投稿者 author : 21:13 | コメント (1) | トラックバック

2005年11月17日

友禅展報告

11月5日にお知らせした友禅展に行って参りました。

 昨日は、私用(子どもの学校の用事)で、仕事はお休みしました。用事が済んだ後、銀座清月堂ギャラリー3Fで開催中の「第Ⅷ回 七穂の会染色展」を見てきました。場所は、銀座通りから一本 晴海寄りに入ったあづま通り沿いにあります。その通りは、呉服屋さんが多く、友禅展にはぴったりの雰囲気でした。エレベーターで、3Fに上がると、すぐ会場でした。それほど広くはありませんが、静かな雰囲気の中で、華やかな作品がたくさん飾られていました。
 ご本人はいらっしゃらなかったのですが、出していただいたお茶をいただきながら、その日の当番の方に、詳しいお話を伺ってきました。絵心と、細かい技術が必要なのはもちろんですが、とても繊細で根気のいる作業のようでした。でも、絵と違って、作品が着物や帯として、実際に身につけることができるものとして出来上がっていくのは、とてもすばらしいですね。季節感に溢れた作品が多く、また制作者の方が着れば、どれも さぞかし似合うだろうと目に浮かぶようでした。
 日曜日までの開催ですので、是非、足をお運びください。昨日は、カメラを忘れて写真は撮れませんでした。ごめんなさい。

投稿者 author : 12:23 | トラックバック

生々流転

竹橋の国立近代美術館に行ってきました。横山大観の生々流転を展示中でした。

 近代美術館工芸館で、「日本のアール・ヌーヴォー」を見ようと思っていたのですが、入場券を買うと、近代美術館の常設展のチケットもついてきました。近代美術館工芸館は、建物そのものも好きで、昔は、職場もわりあい近かったので、時々行っていました、今回は、本当に久しぶりだったのですが、作品もさることながら、周辺環境のよさに改めて感動しました。今、何かと話題の皇居近辺です。(北の丸公園) 本当の都心ですが、空を見上げると視界にビルが入らず、思わず空が広いと思ってしまいました。
 せっかくチケットをもらったので、近代美術館の方にも、寄ってみました。広いので、さっと流すつもりだったのですが、横山大観の生々流転という絵巻物を展示中で、目を惹かれました。なんと、40mの巻物です。全体を一度に拡げられないので、後半のみの展示中でした。テーマは、水が川の流れとして始まってから、だんだんと生長し、最後には嵐となって天に昇っていくという壮大なものです。絹布に、高価な中国の墨で描かれた水墨画ですが、その迫力は、色彩を超えていました。技法もすばらしいですが、その発想の奥深さは一見の価値ありです。

投稿者 author : 12:21 | トラックバック

2005年11月15日

JWEF懇話会のご案内

私たちと交流のある日本女性技術者フォーラム(JWEF)から、懇話会のお知らせをいただきました。掲載の許可をいただきましたので、ご紹介します。

第5回 「女性技術者のキャリア軌跡」懇話会  ~見つけよう、私のロールモデル~
主催:日本女性技術者フォーラム 後援:資生堂

1.日時 2005年11月30日(水) 18:30-20:00
2.場所 JR千駄ヶ谷駅前 東京体育館第四会議室(30名収容)[サブ・アリーナへの道筋にあります]
3.講師 中平 優子氏 (ゲスト)
中平さんは工学部ご出身で、8年間エンジニアとして働いていました。MBA取得のために留学した後、マキンゼーに入社して、経営コンサルタントとしてご活躍です。キャリア軌跡をお話いただく前に、コンサルティングや女性能力活用に関するマッキンゼー・レポートにも触れていただきます。
 略歴:
 1988年3月   東京大学工学部化学科卒
 1988年-1996年 住友スリーエム株式会社 磁気製品事業部にて、研究開発、製品開発に従事
 1996年-1998年 コーネル大学経営学修士(MBA)
 1998年9月    マッキンゼー入社
 2000年-2001年 マッキンゼー・ニュージャージーオフィスでアソシエイトとして勤務
 2001年-現在  東京オフィスでハイテク、素材産業業界を中心に活動。
            現在、アソシエイト・プリンシパル
4.タイム・テーブル
 18:00-18:30 開場準備・受付・名刺交換
 18:30-20:00 懇話会
 20:00-20.30 後片付け・名刺交換
5.会費
正会員:無料、 賛助会員:1口2名まで無料、 学生:無料、 一般:1,000円
6.予告
第6回は、2006年2月10日(金)で、ゲストの鹿島建設 須田久美子さん(土木、女性土木技術者の会事務局)。

==============================8<-----(きりとり)----------------------
2005年11月30日(水) 懇話会参加申込書
氏名:                   
区分:正会員、賛助会員、学生、一般
(会員以外の方は下記に連絡先を記入してください。)
所属:
連絡先住所:
電話/fax:
e-mail:
==============================8<-----(きりとり)----------------------
参加希望の方は、上記のフォーマットでお申し込みください。女性技術者フォーラムへメールを転送いたします。
info@www.pej-lady.org

投稿者 author : 12:27 | コメント (1)

第33回技術士全国大会

先月、福岡で第32回全国大会が終わったばかりですが、来年東京で行われる第33回大会の概要が発表されました。

 ここで、注目すべきは、前回まで例年、レディースコースという見学コースがあったところが、パートナースコーズと改称された点です。同伴の夫人を対象としているのはわかるのですが、それでは、本人が男性という前提だろうということで、さすがにクレームがついたのか? 経緯は定かではありませんが、私もそのネーミングにひっかかっていた一人なので、これはよかったと思います。
 全国大会については、行った先で、同伴者と思われ、「ご主人はどこですか?」と聞かれた とか、ひどいケースでは、受付の事務の人と間違われたとか、いろいろあったそうです。(先輩談) 
 はやく、全国に顔を売って、そのような手違いが出ないよう、皆さん参加しましょう(!?)

投稿者 author : 12:26 | コメント (1) | トラックバック

2005年11月13日

アマオケ

アマチュアオーケストラの略です。昨晩は、友人の演奏会を聴きに行ってきました。

DSCF0373.JPG 品川区民管弦楽団です。曲は、リスト 交響詩「レ・プレリュード」とブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」 アンコールはモーツァルト「アべ・ベルム・コルプス」(弦楽合奏)でした。
 感想は、金管お疲れさまです。ブルックナーの「ロマンティック」って、なかなか人気のある曲なのですが、長いのです。第4楽章までで、60分超です。そして、曲想は「ロマンティック」な雰囲気とは、程遠く(と 私は思う)、むしろ、勇壮な感じで、疲れが抜けきらない朝などに聴けば、元気が出てくる感じです。ほとんどが、管楽器の独壇場で、弦楽器が目立つところはあまりなかった気がします。
 品川区民管弦楽団は、若い人が多いように見えましたが、(失礼ながら)若くない方もおられ、大曲をよく弾き(吹き)こなしていました。皆さん、仕事の傍ら、限られた時間の中で、練習を重ねるってすばらしいですね。しかも、オーケストラは、全体の協調が大切ですから、そういう面での苦労もあることでしょう。ご夫婦で参加されている方が多いと聞いています。次回は、また春に演奏会があるそうです。ここの演奏会は、小さい子も遠慮無く入ることができるので、そういう意味でも暖かい雰囲気の演奏会でした。

投稿者 author : 18:28

2005年11月12日

最近読んだ本

韓国語の勉強が高じて、関連する本を いろいろと読み始めました。

DSCF0371.JPG 最近読んだのは、この3冊です。
 中公新書「韓国の軍隊」尹 載善:著 これは表題通り、韓国の軍隊制度を紹介した本です。日本人にとっては、戦争はもう遠い存在になりつつありますが、お隣の韓国には、今でも男子全員に対する徴兵制度があるのです。平和の重みの違いについて、考えさせられました。
 講談社学術文庫「倭人と韓人」上垣地 憲一:著、同「日本古代史と朝鮮」金 達寿:著 この2冊は、日本書紀・古事記を手がかりに、当時の日本と朝鮮半島の国々との関係を考察した本です。大和朝廷時代の有力者は、全てといっていいほど、渡来人だったかも? そういわれて見れば、それも当たり前かも知れません。当時は、陶磁器や鉄器、織物、などの技術者あるいは政治制度・仏教などの面で ことごとく朝鮮の方が、進んでいたらしいからです。その中で、興味をひいたのは、朝鮮半島では、城壁をつくっていた(現代でいうところの)土木技術者が、日本列島に渡ってきて、城壁をつくる必要がなかったことから、あの巨大古墳(例:仁徳天皇陵)づくりに その技術をいかしたと考えられるとあったところです。ああいった古墳は、朝鮮半島にはないそうです。
 そして、朝鮮の古い都、慶州と奈良がよく似ているそうです。ナラというのは、現代韓国語でも国という意味ですから、朝鮮から渡ってきた人々が、故郷を懐かしんで、ナラと呼ぶようになったのでは ということです。慶州と奈良を訪ねてみたくなりました。

投稿者 author : 10:47 | コメント (2) | トラックバック

2005年11月09日

ミュージカル!ミュージカル!ミュージカル!

私の一番の趣味は、ミュージカルを見ること。特に、劇団四季が好きです。(今日は、純粋に趣味の話題)

 もともとは、クラシックが好きで、演奏会にもよく出かけていたのですが、子どもができてからは、行ける機会がすっかり減ってしまいました。たまに、ベビーシッター付きの演奏会もあることはあるのですが、へたすると、演奏会のチケットと同じくらい費用がかかるし、小学生以上になると、預かってくれません。そこで、子ども共々、ミュージカルに行き始め、すっかりハマってしまいました。
 今は、劇団四季友の会の会員なのですが、困ったことがひとつ。今、家にあるチケット(まだ行っていないもの)を、数えたら、なんと10万円分以上になっていました。というのも、半年以上先のチケットでも発売になると、つい買ってしまうので、前に買った分もまだ行っていないのに、どんどん増えてしまうのです。発売時に買わないと、良い席はすぐなくなってしまうので...それも、今は劇団四季のホームページから直接予約し、代金は口座引き落としになるので、間に代理店の搾取もなく、まるまる劇団四季の儲けになっているわけです。ビジネスモデルとしては、なかなかよくできていますね。だから、あんなにバンバン専用劇場を建てられるわけですな。ファンなので、批判しているつもりはありませんが、ちょっと何とかしてほしい。というのが、実感です。
 でも、チケットを買う前からワクワクして、だんだん気分が盛り上がって当日を迎え、行った後もパンフレットなどを見ながら余韻に浸り、何度も楽しめると思います。そして、一度行くと、また別の席で見たいとか、違うキャストで見たいとか、本当にキリがありません。発売がある度に、「あー、また四季ビンボーになる」と騒いでおります。ちなみに、好きな演目は、CATS、オペラ座の怪人、その他ファミリーミュージカルなどです。

投稿者 author : 12:20 | コメント (2) | トラックバック

2005年11月08日

東証のシステム停止の原因

11月1日午前中、東証のシステムが全面ストップした原因は、開発ベンダーの指示書に一行の漏れがあったためだったと発表されました。

 コンピュータの世界は、確かにそういう世界です。一行の漏れどころか、O(アルファベットのオー)と0(数字のゼロ)、l(アルファベットのエル)と1(数字のイチ)が、入れ違っただけで、システムが停止することも、可能性としては、あり得るわけです。そうならないように、さまざまな工夫がなされているはずです。ミスを犯しにくい環境、何重にもチェックを行う、誤りをチェックするシステムなどなど。しかし、やはり最後は人間の問題になるわけで、自覚をもって仕事をするということに尽きるのでしょうか。そういえば、畑村先生の「失敗学のすすめ」を買ったまま、まともに読んでいないな。
 システム開発の分野は、どうしても、性格が几帳面でないと勤まらない面は確かにあるのですが、私の場合は、細かいところは細かいが、気にしないところはどうでもいいという性格かなと自分では思っています。それから重要なのは、集中力です。それをいかに持続できるかが問題ですね。そのために、ついコーピーを飲み過ぎることも。
 一方では、気分転換も大切です。休み明けの月曜日に、行き詰まっていた問題をクリアできた なんてことも、結構よくあります。仕事と家事とが、それぞれのストレス解消になってくれれば、理想的です。

投稿者 author : 12:26 | トラックバック

2005年11月07日

スクイークって知っていますか

スクイークとは、子どもでも簡単な操作でプログラミングを楽しめるソフトウェアツールです。

 一言で説明するのは、難しいので、興味を持った方は、スクイークのホームページの方を見てください。私自身は、実際に使った経験はないのですが、前から興味を持っていました。このスクイークを使って未来の科学者を育てようというプロジェクトが日本ヒューレット・パッカード(HP)社の社内ボランティア組織ではじめられたそうです。スクイークは主に教育を目的として、アメリカのアラン・ケイによって考案されました。
 パソコンの父といわれるアラン・ケイは、私が思うところのIT界の三大カリスマのひとりです。他の二人は、ビル・ゲイツ(マイクロソフト会長)とスティーブ・ジョブス(アップルコンピュータ創立者)です。今、日本でIT業界というと、六本木ヒルズに住むようなIT長者がすぐ取りざたされますが、あの人たちは、会社経営の手腕は優れているのでしょうが、別に、他に類を見ないIT技術を考案したわけではなく、だいぶ、意味合いは違います。
 それで、何がいいたいかというと、科学技術に興味を持つ子どもたちを、正しく伸ばしてあげだいということです。というのも、静岡の女子高校生タリウム事件があったからです。周囲からは、将来は優れた化学者になることを期待されていたという少女の心の闇は、うかがい知ることもできませんが、知識と心のバランスについて、考えさせられました。

投稿者 author : 12:28 | トラックバック

2005年11月05日

友禅展

私たちの仲間のひとりからのお知らせです。趣味の手書き友禅染のグループ展があるそうです。

P1010033.JPG第Ⅷ回 七穂の会染色展
会期:11月15日(火)~20日(日)
    AM11:00~PM7:00(最終日PM5:00)
会場:銀座 清月堂ギャラリー3F A室
   〒104-0061 中央区銀座5-9-15
   TEL 03-3571-2707
   地下鉄銀座駅A3出口より徒歩1分
私は、友禅染はまったく知りませんでしたが、本当に優雅な趣味ですね。
着る方も、また着物にふさわしい方ですから。
写真は、写生画と友禅です。
ここでは、小さくて 全く雰囲気がわからないので、是非、実際にご覧ください。

着物と帯とショールを各1点、額を3点出品されるそうです。
P1010066.JPG
なお、地下はおしゃれなレストランらしい?です。お時間に余裕のある方は、こちらもどうぞ。

投稿者 author : 22:33 | コメント (3)

2005年11月03日

イスラム美術

世田谷美術館で開催中の「宮殿とモスクの至宝」展で、初めて、イスラム教世界の美術に触れてきました。

 この展覧会は、イギリスのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(V&A美術館)のコレクションの日本初公開です。内容は12世紀~17世紀のものが中心で、私が予想していたほど古いものではありませんでした。
DSCF0368.JPG イスラム美術というと、何が思い浮かぶでしょうか?アラビア文字や唐草模様ですか? イスラム教は偶像崇拝が許されていないため、宗教的な美術品には生き物の図像はいっさい使用されることはないのです。信仰の場に、いかなる人物、動物像も描かれていないというのは、なかなか理解するのは難しい気がします。それで、美術品にはアラビア文字でコーランの教えが、まるで美しい模様のように描かれているのです。文字そのものが美術品なんですね。アラビア文字というと、右から左に書くということしか知りませんでしたが、確かに、アラビア文字はもともとデザインぽいですよね。
 ペルシャ絨毯などは有名ですが、お皿や鉢などの陶器もとても美しいものでした。そして、モンゴルや中国の影響を明らかに受けているとわかるものも、数多く、さらにスペインやイタリアのイスラム美術の影響を受けているものも一緒に展示されており、もう一度、地図と年表を見ながら、なるほどなるほどという感じでした。
 写真は、ミュージアムショップで求めたペルシャタイルです。
 用賀の駅から、美術館までの道のりは、遊歩道になっていて、歩いて15分程度です。今日はお天気に恵まれ、とても気持ちよく歩くことができました。私が前に行ったのは、10年近く前なのですが、今でも水辺や植栽はきれいに手入れされていました。舗道に掘られたの百人一首の文字がだいぶすり減っていて、時の流れを感じました。

投稿者 author : 21:47 | トラックバック

2005年11月02日

女子トイレ問題

私が大学に入学した時、最初にしなければいけなかったのは、キャンパス内の女子トイレの位置を確認することでした。

 もう、今から20年以上前の話ですが、敷地の広さが自慢のキャンパスだったのですが、工学部のみだったため、女子トイレのない棟が、いくつもありました。休み時間に教室を移動しつつ、効率よくトイレに寄るには、ノウハウが必要だったのです。私の記憶では、学部全体で3000人以上の学生がいましたが、女子学生は50人位でした。私は高校が女子校だったため、入学当初はカルチャーショックで、学食で食事ができるようになるのに丸2年かかりました。まあ、その後は恐いものなしって感じですが。今では、学科の再編があったこともあり、学部の女子学生は3割以上になったと聞いています。当時は、女子学生だけの親睦会がありましたが、それも必要なくなり解散したそうです。いつの日か女性技術士の会もそうなってほしい...
 トイレ問題その2。大学卒業後、2.3年してから、一級建築士の試験を受けました。会場は某W大学理工学部でした。その時、女性受験者も何人かいたのに、その階に女子トイレがなかった!(男子トイレは複数あったのに) 私は、試験官に交渉して、男子トイレのひとつに貼り紙をして、女子トイレに変えてもらいました。
 またまたトイレ問題。技術士 筆記試験の時、その時もW大学だったような気がするが、女子トイレはさすがに、ありました。しかし、私が個室から出てきたら、なんと おじさんが入って来るではありませんか?女性受験者がいないと思ったのか、男子トイレがよほど混んでいて、緊急事態だったのか?事情は知りませんが、私は、思わずにらみつけてしまいました。受験者のおじさん方、お願いですから、無断で女子トイレに入るのは止めてください。試験中、トイレだけは、唯一ほっとできる場所なのですから。
 昨年、ダムの工事見学に行った時は、もしかしたら、女子トイレがないかも知れないと覚悟して行きました。心配は杞憂におわり、予想に反し、工事事務所の女子トイレは広くてとてもきれいでした。考えてみれば、工事事務所には、事務や食事係の女性もたくさん働いているのです。女性の技術者もいるかも知れません。(ただし、工事現場のトイレは確認していません!)

投稿者 author : 22:44 | トラックバック

2005年11月01日

今日から年賀はがき発売

今日から、11月 年賀はがきの発売も始まりました。皆さんは、お家プリント派? 印刷派? それとも手書き派?

 昨日まで、文部科学省からの技術士試験の試験方法の改正に関する意見募集に対する対応で、バタバタしていました。何とか、締め切りまでに意見をメールで送ることができました。
 気がつけば、今年も残すところあと2ヶ月ではありませんか。年賀はがき発売のニュースを聞くと、急に焦る気持ちになるのは 私だけでしょうか? 私は、3年前までは、印刷屋さんに頼んでいました。そして、宛名は手書き。プラス一言コメントも手書き。おととし、新しいプリンタを買ってから、お家プリント派になりました。プリンタといっても、スキャナ、コピー機にもなる1台3役という優れものです。宛名も、プリンタ印刷です。家庭用プリンタなので、それほど速くはないですが、自分では、美しい仕上がりに満足しています。ただ、インクの減りが早いので、時々は純正品ではない、インク液を足すものも使用しています。
 そうそう、去年から、年賀はがきを購入する時、郵便屋さんが、家まで配達してくれるようになりました。郵便物と一緒に入っていた申込書に記入してポストに投函すると、指定した日に持ってきてくれます。確か、土日も可です。郵便局も変わりましたね。これから、もっと劇的に変わっていくのでしょう。

投稿者 author : 12:47 | トラックバック