2006年12月16日
広瀬橋
コンクリート構造物シリーズ第二弾。
仙台と言えば「広瀬川」,そこに架かる「広瀬橋」です。この橋は,「日本初の鉄筋コンクリート橋」です(注)。
ただし,残念ながら現在の橋は3代目です。初めに架けられた橋は,下の「仙台名所絵はがき」にあるように,明治42年(1909年)に竣工しました。当時のこの橋は,車道と両側の歩道を区分したり,鉄の欄干を設置したり,さらに路面にアスファルトを塗布するなど,細部に至るまで画期的な工夫が凝らされていたそうです。確かに,絵はがきからも瀟洒な欄干がわかりますよね。
その後,昭和34年(1959年)に架け替えられ,さらにその後も改修されています。そのため,国土交通省の看板にも,正確に「日本最初の鉄筋コンクリート橋跡」と書かれています(左)。それでも,当時を偲ばせる礎石が,橋のたもとの橋姫明神社の横に据えられていました(右)。
ここは広瀬川としては下流で,4kmほどいくと名取川と合流して名取川となり(広瀬川は一級河川ですが,その意味では支流),さらに10kmほどで仙台湾にそそぎます。渇水期なので流量はあまり多くありませんが(一番下),それでも思ったより早い流れに驚きました(下左右)。青空のもとでたっぷりとした水が輝いていればもっと美しいのでしょうが,この少し翳った雰囲気も東北らしい一面で私は大好きです。
注:「日本最初の鉄筋コンクリート橋」という橋は,実はもう一箇所あります。琵琶湖疎水に架かる第三トンネル東口の橋です。どちらが最初かと言われると,広瀬橋が明治42年,琵琶湖疎水の方が明治36年なので,琵琶湖疎水の方が最初です。ただし,こちらは車は通れません。ですので,広瀬橋はたぶん「日本最初の鉄筋コンクリート道路橋」だということなのだと思います。ちなみに,「日本最初の鉄筋コンクリート鉄道橋」というのもあり,こちらは山陰線の米子-案来間に架かっている島田川橋梁です。
投稿者 watanabe : 2006年12月16日 19:00
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.pej-lady.org/blog/mt-tb.cgi/170
コメント
広瀬川、懐かしいです。出向中に広瀬川の支流の綱木川という小さな川で生物相調査をしました。出向のときの仕事で数箇所の川を調査しましたが、綱木川が一番きれいで、緑色のヤゴなど、水生昆虫の種類も数も一番豊富でした。
綱木川には広瀬川流域下水道から下水処理水が放流されていましたが、広瀬川の清流(とアユ)を守るため、高度処理がなされ、下水放流口にも関わらず、緑藻類が生えていなかったのを覚えています。
昔の広瀬橋は浮世絵にでも描かれているような風情ですね。
投稿者 shiratori : 2006年12月18日 17:57
広瀬川って,そんなにきれい(水質が良い)んですか。嬉しいです。身近な自然から守っていかなくてはいけませんよね。エンジニアの知恵と技術と情熱が,そういう形で活かされているとしたらエンジニア冥利につきますね。私もそういう仕事をしていきたいです。
投稿者 ひよこ : 2006年12月18日 18:19
「広瀬川の清流を守る条例」というのがあるのよ。鮎が泳ぎ、カジカガエルがすむ川~って。広瀬川はいつでも水量の多い川だというイメージが残ってます。
投稿者 shiratori : 2006年12月19日 20:44
名指しの条例なんですね。これからもぜひずっと守っていってほしいものです。広瀬川に限らず,全国,万国の美しい自然を。
投稿者 ひよこ : 2006年12月20日 19:10