2007年01月21日
鳴子ダム
こけしで有名な鳴子温泉郷のそばにある鳴子ダムです。
こけしや温泉のほうが鳴子としては有名ですが,このダムも「国内初の日本人だけの手によって造られたアーチダム」として有名なダムです。昭和32年完成。構造物としてはシンプルですが,流線型の美しさが際立っています。
ダムのそばに建っている管理事務所1階は自由に見学できるようになっていて,建設当時の写真が飾られています。白黒写真で見づらいのですが,当時の建設の様子がわかって興味が尽きません。
ダムを造るには,まずダムの建設する場所の川の流れを,仮締め切り堤と仮排水トンネルで変えます(瀬替え;左の写真)。このV字の谷にダムができるわけです。そして,堤体(ダム本体)コンクリートを打設します。当時は,こんなに小さいバケットで少しずつコンクリートを運んでは打設していました(右)。
堤体はいくつかのブロックに分けてコンクリートを打設していきます(ブロック工法)。その1つめのブロックを造っている様子(左)。右奥に見える白いアーチは仮締め切り堤です。隣に別のブロックができ始めました(右)。
進捗率3割くらいの様子。こうなってくるとダムの形がわかってきます(左)。進捗率8割の様子。ここまでくれば,もう立派なダムです(右)。
遂に完成。ダム湖が満水になってダムのてっぺん(堤頂)から水があふれています。右下には,まだ仮排水トンネルが見えています(左)。満水となったダム湖の様子(右)。ダム湖というより,まだ,満水の川といった様相を呈していてどこか切なさを感じます。
ダムのそばには,建設当時に使用されたトンネルが残っていたり(左;入れませんが),昭和63年まで使用されていた放流バルブが展示されていたり(右)と,今でもダムの歴史を感じることができます。
そんな古いダムですが,それでも実はこの鳴子発電所は,東北電力としては宮城県内で一番大きい水力発電所です。ダム湖に貯めた水は,取水塔(左写真,右奥に見える四角い茶色っぽい建物,手前の階段のある建物は放流施設の一部)から取り込まれ,山の内部にある圧力トンネルを通って調整水槽に送られ,そこから最大落差105mの水圧鉄管(右写真,茶色い鉄管)を流れ落ちて発電所(右写真,白い建物)の中にある発電機を回して発電します。最近のダムと違い,発電に使用する水圧鉄管も発電所も地上にあるので発電のしくみがわかりやすいですね。
渇水期の今の季節は見られませんが,5月の連休中には満水になった水を堤頂から越流させる「すだれ放流」と,その上を泳ぐ鯉のぼりの「鯉の滝登り」を見ることができます(下)。週末でなければダムの内部も見学できるということなので,暖かくなったらまた行ってみたいと思います。本当に美しいダムです。
投稿者 watanabe : 2007年01月21日 23:53
コメント
すだれ放流ははじめてしりました。夏場は涼しそうなイメージですね。
土木構造物の歴史を知るのはおもしろいし、土木を理解するのに役立つと思います。
投稿者 shiratori : 2007年01月22日 13:01
私も、土木構造物ってとても好きです。見ていると、感動してきます。
先日、飛騨トンネルの開通の模様をテレビニュースでやっていて、ひとりで「わぁー!」とか、言いながら見ていました。
投稿者 authenticity : 2007年01月22日 21:35
白鳥さん,すだれ放流は写真で見ても綺麗ですよね。しかもこのダムは高さが100m近くあって,アーチだけに天端から下を覗き込むことができるので,その高さの迫力たるやすごいものです。その迫力で水が流れていたら,それはそれは豪快?流麗?感動ものだと思います。今年のGWの予定に入れないといけません。
投稿者 ひよこ : 2007年01月22日 22:35
authenticityさん,土木構造物の理解者で嬉しいです。プロジェクトXがあんなに流行ったのは,やっぱり人の心のどこかに,無償のもの,努力に値するもの,に対する感動があるからなのではないかと思っています。「飛騨トンネルの開通の模様」なんてまさしくそれに当たりますよね。この魅力を何とかして次代を担う若者に伝えたいのですが,それが難しいです。
投稿者 ひよこ : 2007年01月22日 22:38
ダムの建設方法とか経緯とかを知ると、やはり感動してしまいますね。土木構造物に昔から美しさを求めているのもよくわかります。わたしは、開発によってダメージを受ける自然環境へのミティゲーションとか、一般人が観光で訪れることを目的とした開かれたダムのオープンスペース整備の方が専門で、場合によってはダムを撤去して元の自然環境の復元!なんてこともしてしまうかもしれない立場なのですが、それでもダムを見るとなぜか感動してしまいますね。特に放水しているときとか。
インターネットでダムを検索していると、ダムマニアの人々がたくさんHPを立ち上げていて、データを揃えてくれていたりします。おもしろいですよね。
それでも、将来を見ると新規のダムとかトンネルは少なくなってくるので、技術の伝授という面ではつらいと思います。困った問題ですね。
技術士のブログらしい今回のような記事、また期待していますよー。
投稿者 donnguriyama : 2007年01月23日 11:34
donnguriyamaさん,貴重なご意見ありがとうございます。技術の伝授,伝承という意味では,本当に土木の世界は危機に立たされています。団塊の世代が大量に退職するここ数年で,次代に伝えられずに消えてしまう技術までいかない「コツ」のようなものも,たくさんあるのではないかと危惧されています。不要な開発はしないでおいて技術だけ伝承する,難問です。
「技術士のブログらしい今回のような記事」が,また書けるかは心もとない限りです。楽しくてちょこっと雑学の種になる,そんな記事を書けたらいいなと思ってはいます。
投稿者 ひよこ : 2007年01月23日 22:27