« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »

2007年09月30日

ありがとうございました

 2ヶ月間、ありがとうございました。毎日写真を入れていたので、結構、重くなってしまいました。でも、花や景色の写真を撮り、選んでアップする作業、結構楽しかったです。
 多くのコメントいただきありがとうございました。コメントに励まされ、ブログ担当の方のマニュアルに助けられ、続けてきました。これまで読むだけでコメントをつけたことがなかったので、次からは、コメントを書くようにします。こうやって輪が広がっていくのですね。
 今日は、韓国の女性技術士の方々との交流会の日です。参加された方、また様子をお知らせください。
 夏から秋にかけての日々の花を紹介してきましたが、最後に、私の好きな花で季節違いのものをいくつか紹介します。
 
 
ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギ.jpg 1~1.5m程度 の半落葉低木です。 花径5~6㎝ほどの5弁の美しい黄色の花を咲かせます。おしべが長く、花びらがきれいに広がるのが見事です。6月頃に咲きます。
 
 
 
 
 

コアジサイ
コアジサイ.jpg 落葉低木。梅雨の時期に咲く細かい花が絵に描いたようできれいです。
 
 
 
  
 
 
 
 
エゴノキ
エゴ.jpg落葉の小高木。5月後半から6月にかけて、たくさんの花をつけます。長い花柄があって垂れ下がるので、下から見上げるのが楽しいです。白が一般的ですが、これはピンク。
 
 
 
 
 
 
 では、いつか、どこかでお会いしましょう!
 

投稿者 yama : 18:23 | コメント (6)

2007年09月29日

夏の片付け

 鉢を並べている棚の上に掛けていた日よけの寒冷紗や、和室の外に掛けていたスダレを外しました。また、アサガオ、フウセンカズラ、ケイトウ、センニチコウなどの種を取り、来年用に、封筒に区分して片付けました。夏に蒔いたパンジー、ビオラ、チェイランサスなどが、今年はあまり調子がよくなく、ポットにとってからクタッとして、一部が枯れてしまい、苗の数が例年より少なくなってしまいました。暑さのせいなのか、土がよくなかったのか、原因はわかりませんが、これが園芸の難しいところ。うまく育った苗でレイアウトを考えていきます。

サガギク
サガ.jpgサガギク.jpg 
 

 
 
  
サガ全体.jpg 花弁が細い、京都大覚寺(嵯峨御所といわれる)で有名な嵯峨菊です。キクの中で一番好きなのですが、時期的にまだ無理なので、以前の写真を載せます。
 
 
 

投稿者 yama : 18:11 | コメント (1) | トラックバック

2007年09月28日

報告書を手書きしていた時代

 報告書も図面も手書きしていた頃から仕事をしています。報告書を清書したりタイプ打ちしたりすることもありましたけど、必ずしもそうではなく、自分で、レイアウトを考えて図表も入れながら、書いていました。だから、ここの担当は誰、ということがわかります。社内だけでなく、お客さんにも。
図はトレース業者に出すこともありましたが、簡単なものは社内でロットリングで描いていました。
当時のコンピュータは本棚よりも大きいようなサイズで、空調したコンピュータ室があって、専任の操作員がいて、それでも打てるのは数字とアルファベットだけ、という状況でした。
 先日、課員にそういう話をしたら、すごーくびっくりしていました。
 その後、ワープロ導入、パソコン導入(専任がいた)、パソコンの台数増加でそれぞれが報告書作成に使えるようになって、図も描けて、専用ソフトで計算もできて、1つのファイルに図表も貼り込めるようになって、今、誰でもそれらしく報告書が書けるけど、本当に大事なところは、きっちり考えて書いてほしいという話をしたんですが。でも、なんか、昔話と受け止められたような気が、、。


ホトトギス
ホトトギス.jpg ユリ科の多年草。花びらにある紫色の斑紋が、ホトトギス(小鳥)の胸の斑紋に似ていることから付けられたといわれています。斑紋は横縞模様や大小の斑点など、様々です。
 
 
 

投稿者 yama : 18:28 | コメント (1) | トラックバック

2007年09月27日

品質管理

 会社では品質マネジメントシステムを導入して数年経っています。お仕着せのシステムだとか、余計な手間が掛かるとかいう受身の姿勢の人もいますが、能動的にシステムをうまく使って、効率的で、よりよい成果品ができるようにしようという姿勢の部署は、徐々にうまくまわるようになっていると思います。認証を維持することが目的ではなく、仕事がちゃんと進んでいくために、システムをどう使うか、という視点が大事なのだと思います。
 現実には、「あれ?以前も指摘したのに」「チェックリストに○が付いているけど、やっていないのでは?」とかいうような低レベルの指摘事項がでてきて、がっくりすることも多々あるのですが。

070927.jpg 今夜の月は満月でした。望遠なしのカメラではこれが限界。
 
 
 
 

 


ダンギク(カリオプテリス)
ダンギク.jpg クマツヅラ科カリオプテリス属の植物で、属名のカリオプテリスで呼ばれることもあります。多年草です。花が茎の下から上に節ごとにまとまって咲き、段々になるところから名付けられたそうです。青花が多いですが、これは白。
 
 
 


投稿者 yama : 20:39 | コメント (1) | トラックバック

2007年09月26日

映画に行きたいけど

 市内に、美術館、博物館、図書館、映画館などの文化施設は一応揃っているのですが、映画は必ずしも見たいものが上映されるわけではありません。
 「HERO」、市内の映画館ではやっていなくて、隣の市まで行かなければなりません。車で行けば30分ほどなのですが、自転車で駅まででて列車2線を乗り継いで行く(三角形の2辺を行く感じ)と、1時間から1時間半、掛かります。というわけで、2時間半の映画に往復3時間、いつ行くか、迷っています。
 テレビのシリーズを見ていたし、昨年の特別編が山口が舞台だったので、更に親しみがわき、映画も見たいと思っているのですが。

リンドウ
リンドウ.jpg 秋咲きの多年草で高山性植物です。半日くらいは日に当てないと開花しないようです。多年草といってもなかなか冬越しが難しいのですが、我が家のリンドウはここ数年、越冬できるようになってきました。
 
 
 
 

投稿者 yama : 18:35 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月25日

中秋の名月

 今夜は中秋の名月です。満月は2日後だそうですが。
 先週は異常に暑かったのですが、ようやく涼しくなり、秋の夜らしくなってきました。曇り空ですが、雲の間から、大きい月が見えました。写真を撮ろうと思いましたが、うまくいかず、あきらめました。


ランタナ
ランタナ.jpgコバノ.jpg 初夏から秋にかけて花をつける花木です。小花が1カ所にまとまってたくさん咲きます。左は「七変化」といわれ、時間がたつにつれて色が変化するものです。右は下垂性のコバノランタナ。
 
 
 

投稿者 yama : 21:39 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月24日

タコヤキ

 私は大阪出身なので、タコヤキが好きです。子どもの頃、商店街の屋台やお祭りの出店で買ってもらうのが楽しみでした。家で昼食やおやつに焼くのも好きでした。大阪の家庭では、タコヤキ用の鉄板は普通にあるものです。その習慣から、我が家も子どもが小さい頃は、休日に子ども達と遊び感覚で作っていました。
 カリフォルニアに留学中の子が帰宅した時、「家で食べたいのはタコヤキ」と言っていました。日本食材を扱う店があり、たいていのものは手に入るけれど、タコヤキはないのだそうです。
 お好み焼きも好きですけど、タコヤキの方が遊び気分がありますね。
 山口では、お好み焼き屋さんは、関西風の焼き方と広島風の焼き方の店があります。どっちも好きです。広島風はボリュームがあるので、しっかりした食事になります。

ハナトラノオ(カクトラノオ)
カクトラノオ.jpg トラノオ.jpg ハナトラノオは茎の断面が四角いので、カクトラノオともいいます。耐寒性の多年草で、植えっぱなしで、よく咲いています。
 
 
 

投稿者 yama : 17:45 | コメント (5) | トラックバック

2007年09月23日

自転車通勤

 通勤は自転車ですが、2キロ強の距離ですので、運動というには短く、もう少し距離が離れていてもいいと思うくらいです。天気予報を前夜か朝に確認し、雨が降りそうなときは、レインコートを積んでいきます。会社に置きコートもしています。
 1km移動する際に排出される1人当たりのCO2排出量(g)は、
   自家用自動車 191.3、航空機 112.8、バス 45.4、鉄道 17.3
        (地球温暖化対策ハンドブック地域実践編より)
ですので、車で往復するのに比べ、0.8kg排出抑制していることになります。
 めざせ1人1日1kg削減という二酸化炭素削減キャンペーンが進められていますが、まだまだです。現在1人1日6kgのCO2を排出している生活から1kgを削減しようとするので、結構工夫しないと達成できないのですが、提案されている「チェレンジメニュー」が40ほどしかなく、内容のレベルがバラバラです。
 アイドリングを5分短くする: 63g
 冷房利用時間を1時間減らす: 26g
 1時間パソコン(デスクトップ)利用を減らす: 13g
などは算定しやすいと思いますが、
 テレビを見ないときは消す: 13g
 主電源をこまめに切って待機電力を節約: 65g
 通勤や買い物の際にバスや鉄道、自転車を利用する: 180g
などは条件があいまいだし、
 古いエアコンを省エネタイプに買い替える:  104g
 古い冷蔵庫を省エネタイプに買い替える: 132g
 太陽光発電を新規に設置する: 670g
 太陽熱利用温水器を新規に設置する:  408g
 給湯器を高効率給湯器(CO2冷媒ヒートポンプ型)に買い替える: 607g
などは、計算条件でかなりの幅があるのではないかと思います。
 私の場合、車はもたず、エコバッグを持ち歩き、電球は電球型蛍光灯に変えていて、ジャー保温はしないとか、入浴は時間を空けずに続いて入るとかの細かいことも、削減アイデアにあがっている項目はだいたいやっています。あとは、太陽光発電を設置するというような家の構造から見直さないといけないような対策です。なので、自動車通勤の同僚に、自転車通勤がいいよ、と宣伝し、職場ではゴミを率先して分別するというようなことで貢献しようと思っています。最近は、職場でも講演会などに参加しても、ペットボトルや缶飲料を買わずに、自宅から飲み物持参という人が多く、いいことだと思います。

リコリス
リコリス.jpg 白花ヒガンバナともいわれています。葉見ず花見ずといわれるように、花の時期には葉がありません。
 
 
 
 
 
 

投稿者 yama : 19:15 | コメント (9) | トラックバック

2007年09月22日

赤ちゃん

 甥のところに赤ちゃんが生まれたので、赤ちゃん用品専門店に行って、お祝いを選びました。久しぶりに赤ちゃん用品店に行ったので、おもちゃをじっくり見て、楽しみました。生後すぐから使える布製のガラガラと、リストバンド、半年位からの布製絵本、1歳過ぎからの木の積み木を選びました。次に来るのは、孫のための買い物だろうと思います。早くそうなるといいなという気持ちと、まだまだ先でいいような気持ちで店をあとにしました。
 子どものことで思い出したことがあります。高校時代、大阪に住んでいて、京都の美術館に行くことがありました。京都の美術館は岡崎にあって、近くに動物園が見えます。その時、漠然と、将来、子どもを連れてこの動物園に来ることがある、と感じました。当時は大阪の大学に行くつもりだったので、京都にはあまり関係がなかったのですが。その後、京都の大学に行くことになり、そのまま、京都で勤め、結婚し、子どもができ、保育所の親子遠足がその動物園でした。あー、十年前にそう思ってたよね、という感じで、動物園を楽しみました。

 小学校の運動会は、午前中は暑いほどの晴天でしたが、午後から曇りはじめ、終わり近くには雨になっていました。雨の中をやったのか、短縮したのかわかりませんが、なんとか終わったようです。


セントポーリア
セント.jpgセントポー.jpg 室内花の中で一番好きな花、セントポーリアです。花屋で売れ残っているのを見ると「連れてって」と呼ばれているようで、「うち来る?」と買ってきてしまいます。専用の土に植え、レースのカーテン越しの日の当たる場所に置いて、時々専用液肥をやるだけで、よく花をつけています。葉挿しや株分けで増えます。
 
 
 

投稿者 yama : 17:45 | コメント (1) | トラックバック

2007年09月21日

宴会

 職場の宴会でした。途中入社の人の歓迎会。安くておいしい店でした。あまり飲めない人が何人かいるので、ビールで乾杯のあとはノンアルコールカクテルを飲みつつ、食事と会話を楽しみました。
 今週は暑くて、夜中に暑くて目が覚めるほどの、真夏のような1週間でした。でも、さすがに夜の風は秋らしく涼しく、気持ちよい風にあたりながら、自転車で帰ってきました。


ストレプトカーパス
ストレプト.jpgストレプト2.jpg イワタバコ科の植物で、多くの品種があります。以前は、下垂タイプのものを外でハンギングにしていたのですが、今年は室内用という種類にしてみました。レースのカーテン越しの日当たり程度がよいといわれて、リビングの出窓に置いていました。最近、たくさん花をつけるようになってきました。

投稿者 yama : 22:55 | トラックバック

2007年09月20日

迷惑メール

 プロバイダの迷惑メール対策を使っているのですが、毎朝「迷惑メールフォルダー」に十数件のメールが溜まっています。たまに、必要なメールが迷惑メールフォルダーに振り分けられることがあるので、一応確認してから消去しますが、「こんな誘いにのる人がいるのだろうか」とタイトルを見るだけで落ち込んだ気分になります。以前は、自分で1件ずつ削除していたので、その頃に比べれば、自動的に振り分けてくれるのでラクですが。

コエビソウ(ベロペロネ)
コエビ.jpg 常緑低木です。花のつく穂が重なり合った苞に覆われていてエビのようだということでコエビソウといわれています。苞は初め淡い色で次第に赤褐色になってきます。本当の花は白い小さいものです。春から秋にかけて、長い期間咲いています。
 
 
 

投稿者 yama : 20:58 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月19日

橋,, 夕暮れ

 山口県内で、建設中の鋼製の橋が崩落したというニュースがありました。県西部下関で、広域農道整備事業の一環として建設中の橋。ケーブルエレクション工法で、両岸の仮設の鉄の門型支柱が根元から倒れたということです。私は現地を知らないし状況もわからないのですが、同じ県内で設計に関わるものとして心配です。

 
KC360051.jpgKC360052.jpg 携帯電話のカメラ機能を今まであまり使っていなかったのですが、このブログの為の撮影で、結構使えるということがわかってきました。会社の近くの川です。四方を山に囲まれていることがよく見えると思います。
 夕暮れ時刻が早くなってきました。帰路が暗くなってくると思い出すのが、はじめて山口に来た時の夜の街の暗さです。街灯が少ない上、家屋は雨戸を閉めて光が外に出ないようにしているので、非常に暗いです。出張などで遅くなると、駅前の自転車置き場にとめた自転車を探すのも大変。帰り道は、通り過ぎる車のライトと、所々にある自販機の明かりが頼りです。
 私は自動販売機は好きではありません。こんな住宅地に自販機は必要ないのでは、と思うようなところに設置してあり、昼間に見ると、うんざりします。でも、深夜に自販機の明かりに出会うと、ちょっとホッとします。新興住宅地では、雨戸まで閉めている家は少なく、カーテンごしにうっすらと明かりがもれて来るので、自宅近くまで帰ってくると、人の気配を感じることができます。
 子どもが高校時代、部活や習い事で遅くに帰ってくることが多かったので、治安を心配していました。最近は、自治体の補助で、街灯が少し増えてきていますが。

シコンノボタン
シコンノボタン.jpg中南米原産の常緑低木。オシベが長く飛び出しているのが特徴。夏から秋にかけて、次々に花をつけます。
 
 
 
 
 

投稿者 yama : 21:21 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月18日

稲刈り

KC360046.jpgKC360047.jpg 今朝、出勤時、稲刈りをした田圃が目につきました。まだ刈っていないところもありました。連休は台風の影響で、雨が降ったり、風が強かったりしたので、稲刈りには向いていなかったと思います。今週末は小学校の運動会もあるので、よい天気になるといいのですが。
 
 
KC360050.jpg ヒガンバナが目に付くようになってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 


コンロンカ(ハンカチの木)
ハンカチ.jpg 熱帯産の低木で,白いのは萼片です。植物園で見られるハンカチの木は、中国南西部の高山に自生するオオギリ科の樹木でもっと立派な白い苞ホウが垂れ下がりますが、園芸店ではこのコンロンカもハンカチの木とされています。夏中、咲いていました。

 
 

投稿者 yama : 20:32 | コメント (3) | トラックバック

2007年09月17日

方言

 山口の話し方は、ちょっと東京風の切れのいいところがある一方、語尾は、広島の「じゃろ」、北九州の「ちゃ」があったりします。
 最初の音にアクセントのあることが多く、まぐち、うちょうせんせい、まださん、、。
 たまに方言だと知らずに使っている言葉があります。例えば「たう」というのは「届く」とか「足りる」とかですが、「たう」の否定形「たわん」は方言とわかっていても、「たわない」は標準語と思われていて、学校文書に使われていたことがあります。また、「幸せる」という動詞があります。「○していただけると幸せます」と学校からの文書に書かれていたり、公的な会合で発言されたりします。
 それから、「おはようございます」に対して、「おはようございました」と言われることがあります。「おはようございます」も使うので、なぜ過去形なのか不明です。
 「しちゃった」「きちゃった」という完了形のような表現での敬語があります。「先生が来ちゃった」は来てしまったではなくて、来られた、のことです。「おられた」は「おっちゃった」。私は意味はわかりますが、自分では使えません。まねしてもどうも変なので。
 
 
ペンタス
ペンタ.jpgペンタス.jpg 花びらが星形に5つにわかれているので、ペンタ(=5)が語源だそうです。多年性の植物で、花は夏から秋にかけて咲きます。
 
 
 

投稿者 yama : 17:33 | コメント (4) | トラックバック

2007年09月16日

メガネ

beppu.jpgbeppu2.jpg
 ふと鏡を見ると、メガネの赤いフレームの一部が色落ちしているのに気がつきました。温泉が好きで、温泉に行くときは古いメガネを掛けていくようにしているのですが、今年の春、由布院と別府に行ったときかけかえなかったからなのでしょうか。年数も経っていたし、作りかえることにしました。右の写真は、雨の別府温泉の思い出。
 先週、フレームを決め、視力をあわせてもらって、今日、仕上がったものを受け取ってきました。度数は進んでいなくて一安心。最近、縮小版図面を見ていて疲れるので、細かいものが見えにくくなってきているのかと心配でしたが。
 連休は、来年春に向けての苗作り。お盆休みに蒔いたパンジー、ビオラが本葉を展開し始めたので、ビニールポットに鉢あげしました。あと、ストック、スイートアリッサム、チェイランサスなどを鉢あげする予定。冬用のハボタンの苗に青虫がつくので、毎朝の点検実施中。

コスモス
コスモス.jpgコスモスwhite.jpg 秋の代表的な花ですが、6月頃から咲くものもあるようです。こぼれ種で毎年咲きます。群生して風に揺れているときれいです。
 
 
 
 
 

投稿者 yama : 17:05 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月15日

 広島の往復で、赤川次郎の「桜色のハーフコート」(光文社文庫)を読みました。これは主人公が毎年年齢があがっていくシリーズです。主人公が15歳の時から、毎年、出版されるのを楽しみに読んでいます。現在34歳。内田作品とは少し雰囲気は違いますが、赤川作品も女性が生き生きと活躍していて、活動的で、読んでいて想像がふくらみ、楽しい作品が多いので、好きです。

昼間は暑いものの、朝晩涼しい風が吹くようになり、秋空が感じられるようになってきました。秋の七草です。
ハギ                    キキョウ
ハギ.jpgキキョウp.jpg
 
ナデシコ                  
ナデシコ.jpg
 
 
 
 


オミナエシ                フジバカマ
オミナエシ.jpgフジバカマ.jpg

クズ                ススキ
クズ.jpgススキ.jpg クズ、ススキは、うちの庭にはなくて、外に出た時に携帯で撮影しました。クズは近くの川原や空き地にいっぱいありますが、こういう花が咲くのは初めて見ました。 ススキは広島大学工学部近くで撮影。
 
 
 
 

投稿者 yama : 19:08 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月14日

東広島と西条

taikai2.jpgtaikai1.jpg 広島大学での土木学会全国大会に参加してきました。広島大学は、山を開いて移転したため、もとの地形を生かした池や川が学内にあり、広々していて、発表会場間の移動距離が長かったのですが、景色がよく気分よく歩けました。研究討論や学術講演を聴講して、刺激を受けました。
 
 
saijou.jpg 行きは東広島からバスでしたが、帰りは西条に行き、酒蔵の街並みを見学してきました。西条は、灘、伏見と並ぶ銘醸地だそうです。神戸の灘は、母の出身地に近いので行ったことがあり、京都の伏見は7年間住んだところで、子ども達と図書館の帰りなどに寄っていました。これで、銘醸地制覇。試飲もさせてもらいました。
 
 
ユーストマ
ユーストマ.jpg トルコギキョウといわれます。以前は紫だけでしたが、最近は桃、藤、白、複色などがあり、一重だけでなく、二重や八重もあります。
 
 
 
 

投稿者 yama : 21:04 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月11日

庭のデザイン

zu.jpg 数年前に、庭園デザイナーという通信教育を受けました。庭のデザインをして稼ごうというのではなく、自分の楽しみとして、こういう技術も追加しておこうという感じですが。
 庭のデザインの基本を体系的に学ぶいい機会でした。左図は、依頼内容に沿って平面配置を考えて描いた平面図、下のは、それとは別の課題で、示された平面図を立体視して示した透視図です。添削では「線がきれい」とほめられました。zu2.jpg 最近は手書きで図面を描くことはありませんが、若い頃は一応図面を描いていたんで、線引き技術はOK。

 あすから、広島での土木学会全国大会に行ってきます。 
 
トケイソウ
トケイソウ.jpg つる性植物です。今年はなかなか咲かず、最近ようやく咲き始めました。
 
 
 

投稿者 yama : 18:34 | コメント (3) | トラックバック

2007年09月10日

運動会

 先週末、中学校の運動会でした。小学校の運動会に比べると、保護者の観覧数は少ないのですが、それでも、隣り合う小学校の校庭が一杯になるほどの車の数でした。
koutei.jpg 小学校の運動会は、9月下旬の週末の予定です。祖父母だけでなく、おじさん・おばさん一家まで招待して、親戚一同で応援に来る、という家庭も珍しくありません。したがって、昼食時には、ビーチパラソルやキャンピングセットまで登場し、重箱を広げるという、豪勢な昼食となります。天候判断で朝6時に開催の連絡の煙火があがるのですが、そこから観覧席の場所取りOK。テントとブルーシートを学校側が用意しますが、その上に自分のシートや座布団を敷いておき、開会式前には家族が揃って陣取ります。
 PTAのバザーとして、アイスやジュースを売るテントも出て、お祭りのようになります。
 団体演技などでは、花笠音頭、ソーラン節といった年輩者受けのいいものを披露してくれます。

 上の子は京都で小学校時代を過ごしたのですが、運動会は平日で、給食がありました。出場時間帯を教えてもらって、その時間帯だけ時間休暇を取って見に行く、というものでした。学校行事としての運動会は、この程度でいいと思います。
 地域行事として期待されているこちらの運動会は、イベント的要素があり、それはそれでおもしろいのですが。

スイレン
スイレン.jpg スイレンは、多年草(宿根草)の水生植物です。土の中の地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべる特性なので、スイレン鉢に水を入れ、スイレンを植えつけた鉢を沈めています。早朝ではまだ花が開いていないため、休日を待って撮影しました。スイレン鉢では、ボウフラ対策として、メダカを飼っています。
 
 
 
 
 

投稿者 yama : 20:16 | コメント (5) | トラックバック

2007年09月09日

湯田温泉街のマンホール蓋

 湯田温泉の中心的な通りには、温泉や通り名にちなんだマンホール蓋があります。自転車や徒歩で通っていて、興味はあったのですが、今回、じっくり見て回りました。車のよく通るところにもあって、車が途絶えるのを見計らって撮影しました。
 湯田温泉駅からホテル街までの道と、ホテル周辺の足湯めぐり、おみやげ探しなどで通る道にありますので、湯田温泉にお越しの際はぜひご覧下さい。

湯の町通り
 6枚組のストーリーになっています。
yu1.jpgyu2.jpg

yu3.jpgyu4.jpg 

yu5.jpgyu6.jpg
 お寺の境内に池があり、毎晩白狐が傷ついた足をつけにくるのを見ていた和尚さんが、その池の水をすくってみると温かい、そこで池を掘ってみると、湯が湧きでて、薬師如来像があらわれました。この像を拝んで湯あみをすると難病が治ると評判となり、温泉として栄えたということです。(観光パンフレットより抜粋)
  
おいでませ駅通り
eki2.jpgeki3.jpg

eki.jpg 「駅通り」ではなく「おいでませ駅通り」ということをはじめて知りました。SLとゆう太くんのデザインが微妙に違う2枚。同じデザインが2枚使われているところもあるのですが、この違いは何?と疑問。
 下の絵は、ちょうちんまつりの雰囲気がよくでています。カラーのいいところ。
 

 
  
 
元湯通り
motoyu1.jpgmotoyu2.jpg

motoyu3.jpg
 
温泉通り
onsen1.jpgonsen2.jpg

onsen3.jpgonsen4.jpg

onsen5.jpg 白狐さん、ペアや家族連れで浸かっています。左のは、ややピンク、女の子かしら。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
公園通り
kouen.jpgkouen2.jpg

kouen3.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維新街道
isin.jpgisin2.jpg
 
 
中也通り
chuuya.jpgchuuya2.jpg

chuuya3.jpg 
 
 
 
 
 
 
 
 
えびす通り
ebisu3.jpgebisu2.jpg

ebisu.jpg 
 
 
 
 
 
 
 
 
ほろよい通り
horoyoi.jpghoroyoi2.jpg
 
山頭火通り
santouka1.jpgsantouka2.jpg

santouka3.jpg
 酒と旅を愛した俳人 種田 山頭火の句碑近くの山頭火通りです。
 
 
 
 
 
 
 
普通のマンホール
パラボラ.jpgチョウチン黒.jpg
 一般に使われている蓋、パラボラアンテナとちょうちんまつりです。この写真ではパラボラが「USUI」、ちょうちんまつりが「おすい」になっていますが、汚水、雨水の区分ではなく、パラボラで「OSUI」のところもありました。
  
 
 

 


chuya.jpg 詩人 中原中也生誕地。記念館が建っています。この前の道が湯の町通り、ここから高田公園への道が中也通り。
 
 
 

yuta.jpg あちこちにいる キツネくん。
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿者 yama : 06:42 | トラックバック

2007年09月08日

講演会

kouenkai.jpg 県の技術士会が2,3ヶ月に1回開催している講演会の日でした。会員から2人と、会員外の山口大学教授の3氏の講演がありました。
 地すべり地形の観察と考察、コンクリートひび割れ対策、FE教材の大学での活用方法の話でした。
 
 
 

asiyu0908.jpg 湯田温泉にある会議場を借りています。ホテル街からは少し離れていますが、元湯なので足湯があります。
 
 
 
 

スイフヨウ
スイフヨウ.jpg 芙蓉の一種で、朝は白い花、午後にだんだんピンクにかわり、夕方から夜にかけてさらに赤くなるので、「酔芙蓉」といわれています。毎年、大きく切り戻しをするのですが、株が大きくなり、たくさん咲くようになりました。
スイフヨウ3.jpg
 
 

スイ2.jpg 朝咲いた白い花と、前日の赤くなってしぼんだ花。
 
 
 
 

 


投稿者 yama : 18:08 | コメント (3)

2007年09月07日

技術者倫理

 工業高等専門学校で「技術者倫理」の非常勤講師を引き受けていて、今年で5年目になります。今日は、今年度の講義の打合せ会でした。技術士4人で分担して講義をしているのですが、お互いの関連付け、学生の興味の引出し方などの打合せをしました。
 夏休み中に、中公新書ラクレの村松 秀 著「論文捏造」を読みました。アメリカの名門・ベル研究所に所属する科学者が「サイエンス」や「ネイチャー」に投稿していた超伝導の論文に、意図的な不正、捏造があったということに対して、多くの取材をして、その経緯を明らかにしています。科学者のあり方を考えさせられました。
 私達技術者は、事実に基づいて検討し、計画を進めることについて、社会から任されているのだ、ということを常に自覚して、衿を正して、仕事に取り組まねば、と思いながら読みました。
 この思いを講義の中でどう表現していくのか、あまり堅苦しく言っても興味をもってもらえないし、でも、真剣にわかってほしいし、と考えています。
sinrai.jpg
 
 
 
 
 
 

 エンジニアという職業が、一般に信頼度が高いとされているアンケート結果です。臨界事故1999年、食中毒事件、自動車リコール隠し2000年、食品偽装2001年、談合、耐震偽装2005年など社会問題がある中で、少し低下してはいるものの50種の職業の中で上位にいることに自信と自覚をもって仕事をしていく必要がある、という話をしようと思っています。
 
 
タマスダレ
ゼフィランサス.jpg タマスダレ(ゼフィランサス・カンディダ)です。球根植物で、植えっぱなしでよく増えます。タマスダレはゼフィランサスの中でも特に丈夫で花壇の縁取りに適しています。雨が降った翌日によく咲くので、レインリリーともいわれます。
 
 
 
 

投稿者 yama : 19:15 | コメント (10) | トラックバック

2007年09月06日

制服

 山口に来て驚いたことの一つに、制服が多いということがあります。gakusei.jpg子ども達は、保育所・幼稚園から、小学校、中学校、高校まで制服です。(一部、新設小学校では制服がないところもあります。)
 私は大阪育ちですが、小学校時代は標準服はあったものの、必ずしも着ていませんでした。学生時代を過ごし結婚後子供達を育てた京都でも、制服はあまり見なかったので、小学生が制服に黄色い帽子で登校する姿にはちょっとびっくりしました。
 仕事着としての制服もよく見ます。保育所の送迎や夕方のスーパーでも、社名の入った作業着やベストスーツなどの人たちをよく見ます。自動車通勤が多いので、仕事着のまま往復するらしいです。

 台風9号、こちらには全然影響ありませんが、東日本は雨が心配ですね。

ベゴニア
ベゴニア.jpg 日当たりが強いと葉色が悪くなりますが、丈夫で育てやすいです。これは八重のタブレット。
 
 
 


投稿者 yama : 19:14 | トラックバック

2007年09月05日

現在形多用

 雨の日、休憩時間に小学校の近くを通りかかったときのこと、校庭で遊んでいる児童に対し、先生が校内放送で「雨が降っていますので、今日は室内で遊びます」と指示していました。「遊びましょう」の誘いではなく、「遊びなさい」の命令でもなく、「遊びます」という形での指示です。
 子どもが在学中、参観に行ったときなど「静かに座ります」とか「ここは触りません」とかの掲示が多く、いつも「あれ?」と思っていました。学校の先生用語でしょうか、地域特性でしょうか、ちょっと気になりました。
 
 
 
アブチロン
アブチロン.jpgアブチロン2.jpg 左はアブチロンの中で一番よく見るタイプのチロリアンランプとかウキツリボクと呼ばれているものです。暑さに強く、寒さにも強い木です。


投稿者 yama : 18:58 | コメント (1) | トラックバック

2007年09月04日

夏の終わり

 二学期が始まって、さっそく、小学校、中学校とも今日から給食開始で、運動会の練習をしていました。中学校は今週末が運動会かも。今週は、練習続きのようです。

ギョロッケ.jpg
山口の有名な惣菜、「魚ろっけ」です。スケトウタラとイトヨリダイのすり身、玉ねぎ、馬鈴薯を中身にし、パン粉を付けて揚げてあります。今日買ったのは、「ミニ」と書いてあり、直径6センチほどで、4個入り98円でした。
 
 
 
 

少し涼しくなり、朝顔がたくさん花をつけるようになりました。
chiaki.jpg今年はじめて咲かせた朝顔。千秋とさやか。sayaka.jpg
 
 
 
 
 
 
yaguruma.jpg矢車。右は西洋朝顔のヘブンリーブルー。blue.jpg
 
 
 
 
 

投稿者 yama : 18:18 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月03日

途中入社

 今日から途中入社の人(30歳過ぎ)が入り、月初めの朝礼で紹介がありました。
 で、早速、測量の現場作業へ。初日くらいは社内の説明をしてあげればいいのに、と思っていたのですが、現場作業が急いでいるので、その急ぎを片付けつつ、必要に応じて説明をするとか。
 二学期が始まって、通学路がにぎやかになりました。
 昼休み、会社周辺のマンホールの写真を撮りに行きました。観光用道路はカラフルでいろいろな絵があり、まだ整理できていません。週末に整理します。

ブーゲンビレア
ブーゲンビレア.jpg 熱帯花木。花に見えるのは苞で、花は中にある小さいもの。かなり乾かしてから水をたっぷりやるという管理がやや難しいですが、コツをつかむと何年も楽しめます。
 
 
 
 

投稿者 yama : 21:10 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月02日

生垣手入れ

 生垣(プリペット)の刈り込み作業をしました。夫が電動バリカンで刈り、私が、散った枝葉を拾い集める分担です。よく伸びるので、夏場は1ヶ月半でボサボサになってしまいます。今の時期、芋虫がつきます。大人の指ほどもある大きいものです。私は都会育ちで、虫に接する機会がないまま大人になったので、こういう虫は苦手です。特にこの大きい芋虫は、最初見た時は声も出せないほどびっくりしました。最近は割り箸でつまんで、袋に入れる位はできるようになりました。
 
ike1.jpg
 
 
 
 
 
 2階からの眺めです。農業用のため池と、周辺の山が見え、季節・時間によっては池に山の緑が写りこんで、ちょっとしたリゾート気分で眺められます。
  

 金曜日の帰り道、本屋で、内田康夫の「幻香」(角川書店)を見つけ、土日は雨になるという天気予報だったので時間があると思い、購入しました。で、少し雨は降ったのですが、庭作業ができないほどではなく、昼間は外作業をしていました。夜、読み出すとおもしろくて、今朝早く起きて読みました。内田康夫の本は、人物描写にあたたかみがあり、特に女性がしっかりとした生き方をし、自分の判断で行動する人として描かれているところが好きです。ストーリー構成にはいつも感心します。また、会話も軽くテンポがよく、それでいてきれいな言葉なので、気持ちよく読めます。
   
ナツズイセン.jpg ナツズイセンです。夏に花が咲き、葉が水仙に似ています。ヒガンバナ科なので、花の時期には葉はありません。
 

 

投稿者 yama : 16:49 | コメント (4) | トラックバック

2007年09月01日

防災の日

フクロ.jpg 今日は防災の日。大阪生まれなので、阪神地域には親戚、友人が多く、阪神淡路大震災の時は大変でした。
 いつ、何があるかわからないので、非常持出袋は玄関近くに置いています。地震だけでなく、台風などに備えて(台風による長時間停電は数年に1回あります)。
 今朝はプチトマトを収穫。昼食にはシシトウとミズナを収穫して焼きそばの具に。夕食には大葉とネギを摘んで冷奴に。ミズナには青虫がついてしまい、洗ったあとサッとゆがいて使用。サザンカにチャドクガ、エゴにイラガがついていて、大急ぎで、その葉を摘んで、袋に入れて、退治しました。
 
 
 
エンジェルストランペット
トランペット.jpg 熱帯花木です。庭植えでも冬越しできるようですが、うちは以前失敗したので、大きい鉢に植えています。大きい花がトランペット状に咲きます。
 
 
 

投稿者 yama : 19:18 | コメント (2) | トラックバック