2007年04月28日

46

以前、私は、試験を受けると、
緊張して解けませんでした。((o(☆。☆)o))

200704210712000.jpg

ある日、
近所のコンビニに行くと、
文庫のコーナーに、
将棋の大山康晴名人の、
勝負のこころ」(PHP文庫)
という本がありました。

とても勉強になりました。
ヽ(゚▽゚)ノ
将棋のことをもとに
書いてあるのですが、
将棋以外にも通じる
と思います。

緊張しいの方が
いらっしゃいましたら、
一度読んでみるのも、
いいかもしれません。

テニスのピート・サンプラス選手が、
若くして、
ウィンブルドンに初優勝した時も素敵でしたが、
引退前の頃の、
2002年の全米オープンの男子シングルス決勝の、
アンドレ・アガシ選手との試合で、
疲れ切って、体力の限界まで出し切っている感じで、
粘りに粘って優勝した試合を見て、
とても感動しました。ヽ(゚▽゚)ノ
分野は違うけれども、
大山名人に通じるなあと思います。

200704210716000.jpg

昨年、
羽生善治名人の、
決断力」(角川書店)
という本を、
本屋さんで見かけました。
羽生名人も、
大山名人の本を、
読んだことが
あるんじゃないかなあ
と思いました。

極めた方のお話しは、
勉強になります。

羽生名人の本によると、
経験の積み重ねの中での、
「直感の七割は正しい」
そうです。

私は、
直感の七割を正しくするべく、
http://mj.giganet.net/
研鑽を積ませていただいています。

投稿者 ほうれんそう : 09:53

2007年04月25日

資格 3

4.1 第一種電気工事士

☆参考書
・「第一種電気工事士 全問題・解答集」(オーム社)
・「合格精選400題 第一種電気工事士 筆記試験問題集」(東京電機大学出版局)
・「第一種電気工事士試験 突破テキスト 技能試験編 改訂3版」(オーム社)
・「第2版 第一種電気工事士 実技試験 予想問題と既往問題」(電気書院)
・「写真でトライ 第一種電気工事士 実技試験」(オーム社)
以下は、講習会で頂いたものです。
http://www.denki-license.co.jp/1kinds/1stgkosyu-to.htm
・「第一種電気工事士試験セットテキスト」(電気ライセンス研究所)

試験を受ける季節が、
ちょうど第一種電気工事士の試験の時でしたので、
第二種電気工事士より先に受けました。

第二種電気工事士もですが、
技能試験は、コツがあって(回路図の書き方、ケーブルの長さ等)、
一人で勉強するより、
講習会に行った方がいいと私は思います。

「輪作り」も、
一人で練習してもなかなかでしたが、
講習会で教えて頂いて、できるようになりました。
輪作りができるようになると、
うれしくなります。(≧∇≦)b

講習会は、試験前にあるので、
初心者の方は、
できるだけ早い日程の講習会に行って、
試験までの練習時間を開けておくといいと思います。

「第2版 第一種電気工事士 実技試験 予想問題と既往問題」が
よかったと私は思います。

技能試験は、女子校であり、
試験官の方がどうもその学校の先生のようで、女の方ばかりで、
試験にびっくりしていました。( ゚ 0 ゚ )

女の人で受験している人がいなく、
試験官の方から、
かなり見られている視線を感じました。

第二種電気工事士の時は、
作品ができあがった時に、
試験官の方が、
隣に見に来られました。
運よく、解ける問題でしたので、
ギャラリー付きやなと思いながら、
ちょっと得意げになって作りました。♪(^▽^)ノ

技術士の第一次試験の時は、
トイレは、
私ともう一人の方しか使っていないようでした。
トイレは、階段のところにありました。
休憩の時に、
男子トイレの前は、
階段の上から下まで、
長蛇の列ができて、すごかったです。( ゚ 0 ゚ )
たぶん、試験の開始に間に合っていない方も、
たくさんいらっしゃったでしょうと思われます。(ノ゜⊿゜)ノ

4.2 第二種電気工事士

☆参考書
・「第二種電気工事士テキスト」(オーム社)
・「第二種電気工事士 筆記試験 標準解答集」(オーム社)
・「第二種電気工事士 技能試験 標準解答集」(オーム社)
・「第二種電気工事士 技能試験 直前予想問題集」(電気書院)
・「写真でトライ 単位作業 改訂2版 -第二種電気工事士技能試験-」(オーム社)
以下は、講習会で頂いたものです。
http://www.denki-license.co.jp/2kinds/2ndgkosyu-to.htm
・「第二種電気工事士試験セットテキスト」(電気ライセンス研究所)

「第二種電気工事士 技能試験 直前予想問題集」が
よかったと私は思います。

技能試験の会場を退場する時に、周りを見渡すと、
完成していない作品が、
半分くらいありました。
完成していなかったら、
100パーセント落ちています。レ(▼w▼レ)

第一種の技能試験は、
第二種の作品を2つ作ってそれをつなげたくらいの量だと思うのですが、
試験時間が長く、十分あるため、
第二種の技能試験に通る方が難しいかもしれません。

第二種の技能試験は、
時間配分が大事だと思います。

4.3 松下の黄色い本

・「電気基礎講座1 プログラム学習による 基礎電気工学 直流編」
 (松下電器工学院)
 ~電気基礎講座6まで、全6冊
・「制御基礎講座1 プログラム学習による リレーシーケンス 制御」
 (松下電器産業株式会社 製造・技術研究所)
 ~制御基礎講座6まで、全6冊

1冊は薄く、
イラストが書いてあって、楽しいです。(´ー`)
(この本ではないのですが、
 電気関係の本には、
 なんでこんなところに、女の人のイラストが、
 覚え方が載っていると、なんでこんなゴロ合わせに、
 ということが多いです。( ゚ 0 ゚ )
 たぶん、女子は読んでいないと踏んでいます。)

一気に読んだ年に、
技術士の第一次試験に受かりました。
読んでなかったら、
受かってなかったかもしれません。
というのは、電験の勉強をしていなかったので、
「専門科目」の半分近くの問題を捨てていたと思うからです。

今から思うと、
電験の勉強を先にしていたら、
もっと楽に受かっていたなあと思います。

企業内コンサルタントになるための電気電子資格試験キャリアガイド
(日刊工業新聞社)という本に、
「電気・電子系の資格」について、
どの様なものがあるのか等、説明されていて、
どの様に勉強を進めるといいかの、方針が立てやすいと思います。(^o^)/


「トトト・トトトト・トト・ツートツー・トツー・ツートツー・トトツー ツート・ツーツーツー
 ツーツーツー・トトトト・トツー・ツート・トツー・トトト・トトトト・トト トツーツー
 ・ツーツーツー ツーツーツー・トツーツー・トツー・トツート・トト・ツーツー・トツー
 ・トトト・トトツー」ヾ(^-^)

投稿者 ほうれんそう : 21:23

2007年04月21日

資格 2

3.1 第四級アマチュア無線技士

☆参考書
以下は、講習会で頂いたものです。
・「第四級アマチュア無線技士用 アマチュア無線教科書
  (無線従事者養成課程用教科書) [法規・無線工学]標準教科書」
 (日本アマチュア無線振興協会)
・「第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験問題集 解答及び要点」
 (日本アマチュア無線振興協会)

八王子駅の近くで、講習会を受け、試験を受けました。
http://www.jard.or.jp/media/course/info/index.html

合格発表を見に行ったら、食べ物屋さんで、
アットホームな感じでした。(´ー`)

3.2 第三級アマチュア無線技士

☆参考書
以下は、講習会で頂いたものです。
http://www.jard.or.jp/media/course/info/index.html
・「第三級アマチュア無線技士用 アマチュア無線教科書
  (無線従事者養成課程用教科書) [法規・無線工学]標準教科書」
 (日本アマチュア無線振興協会)
・「第三級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験問題集 解答及び要点」
 (日本アマチュア無線振興協会)

カセットテープです。
・「第3級アマチュア無線技士用電気通信術
  (第1段階)モールス符号マスターの基礎テープ」(無線従事者教育協会)
・「第3級アマチュア無線技士用電気通信術
  (第2段階)モールス符号習熟用のレッスンテープ」(無線従事者教育協会)

この試験は、何が大変と言えば、
モールス電信があることでした。
カセットテープの音を聞きながら練習するのですが、
運動神経を問われる感じで、
試験は、
聞き逃してはならないという別種の緊張感があって、
手に汗握りました。((o(☆。☆)o))

ちなみに、「JOSEI GIJYUTSUSHI NO KAI」は、
「トツーツーツー・ツーツーツー・トトト・ト・トト ツーツート・トト・トツーツーツー
 ・ツートツーツー・トトツー・ツー・トトト・トトツー・トトト・トトトト・トト ツート・ツーツーツー
 ツートツー・トツー・トト」
となります。
(現在は、廃止になっています。(・ω・))

3.3 第二級陸上特殊無線技士

☆参考書
以下は、講習会で頂いたものです。
http://www.nichimu.or.jp/yousei/pdf/honbu/yousei_honbu.pdf
・「法規 第一級陸上特殊無線技士用 第二級陸上特殊無線技士用
  国内電信級陸上特殊無線技士用」(電気通信振興会)
・「無線工学 第二級陸上特殊無線技士用」(電気通信振興会)

晴海で講習会があったので、
朝、築地市場を散歩しました。
(いかんせん、
 ゴキブリがなあと思います。
 築地市場を歩いて行くと、端の方に、
 波除稲荷神社があります。
 「すし塚」「海老塚」「鮟鱇(あんこう)塚」「活魚塚」「玉子塚」等があって、
 いかにも、築地の神社といった感じです。
 (http://www.namiyoke.or.jp/tsuka.html
 移転しないでリニューアルオープンするのは、
 高くつくのかなあと思います。)

今までのアマチュア無線の講習会では全く見かけなかった、
きれいな女の方が多く受けていました。
あれは、スチュワーデス(キャビンアテンダント)さんでしょうか、
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか(かなり知りたいです)。

講習会の後、試験を受けましたが、
私が受けた感じでは、
第四級、第三級アマチュア無線技士を取る方が難しいと思いました。
(なので、資格的には、穴場なのかもしれません。)

3.4 第一級陸上無線技術士

(1)「法規」科目

☆参考書
・「無線従事者国家試験問題解答集 第一級陸上無線技術士」(電気通信振興会)
・「1・2陸技の徹底研究 第3版電波法規」(東京電機大学出版局)
・「合格精選300題 一陸技 第一級陸上無線技術士試験問題集 ポケット版」
 (東京電機大学出版局)
・法律は、家の近くの図書館でコピーしました。
 第四十二編 電気通信(電波法)
  第二条1(定義)、第七条1(申請の審査)、第八条(予備免許)、
  第九条1、2、3(工事設計等の変更)、第十条(落成後の検査)、
  第十一条(免許の拒否)、第十四条(免許状)、
  第十六条(運用開始及び休止の届出)、第十七条1、第十八条(変更検査)、
  第十九条(申請による周波数等の変更)、第二十一条(免許状の訂正)、
  第二十三条、第二十四条(免許状の返納)、第二十八条(電波の質)、
  第二十九条(受信設備の条件)、第三十条(安全施設)、
  第三十一条(周波数測定装置の備えつけ)、
  第三十六条の二(人工衛星局の条件)、第三十七条一(無線設備の機器の検定)、
  第五十二条四(目的外使用の禁止等)、第五十七条(擬似空中線回路の使用)、
  第五十九条(秘密の保護)、第六十条(時計、業務書類等の備付け)、
  第七十一条(周波数等の変更)、第七十ニ条(電波の発射の停止)、
  第七十三条1(検査)、第七十四条(非常の場合の無線通信)、
  第七十四条の二(非常の場合の通信体制の整備)、第七十六条1、2、3、
  第七十七条、第七十八条(空中線の撤去)、
  第七十九条一、ニ(無線従事者の免許の取消し等)、第八十条(報告等)、
  第八十一条、第八十ニ条1(免許を要しない無線局及び受信設備に対する監督)、
  第百二条の二1一(伝搬障害防止区域の指定)
 第四十二編 電気通信(電波法施行規則)
  第四条の二(電波の型式の表示)、
  第十条の二(運用開始の届出を要しない無線局)、
  第十条の三(特定無線局の運用開始の届出を要しない場合)、
  第二十一条の二(無線設備の安全性の確保)、
  第二十二条(高圧電気に対する安全施設)、第二十三条、第二十四条、
  第二十五条、第二十六条(空中線等の保全施設)、
  第三十ニ条の四(人工衛星局の位置の維持)、
  第三十二条の五(人工衛星局の設置場所変更機能の特例)、
  第三十四条の五(主任無線従事者の職務)、
  第三十八条の二(時計、業務書類等の省略)、第三十八条の三、
  第三十九条1、4(無線検査簿等)、第四十条一、六3一(無線業務日誌)、
  第四十一条(放送局の抄録の提出)
 第四十二編 電気通信(無線局免許手続規則)
  第十七条(申請の期間)、第二十二条1、2、3(訂正)
 第四十二編 電気通信(無線従事者規則)
  第四十九条(免許証の訂正)、第五十条(免許証の再交付)、
  第五十一条(免許証の返納)
 第四十二編 電気通信(無線局運用規則)
  第三条(時計)、第四条(周波数の測定)、第四条の二(電源用蓄電池の充電)、
  第百三十六条(取扱の停止)、第百三十九条(試験電波の発射)、
  第二百六十二条(混信の防止)
 第四十二編 電気通信(無線設備規則)
  第八条(電源回路のしゃ断等)、第九条、第十四条(空中線電力の許容偏差)、
  第十五条(周波数の安定のための条件)、第十六条、
  第二十条(送信空中線の型式及び構成等)、第二十二条、
  第二十四条1(副次的に発する電波等の制限)、
  第三十三条の七(信号対雑音比)、第三十五条(左右分離度)、
  第三十六条の四(総合歪率)、第三十六条の五(信号対雑音比)、
  第三十六条の七(総合歪率等に関する規定の補則)、第三十七条(左右分離度)、
  第三十七条の二(補完放送の無線設備)、
  第三十七条の四(音声送信設備の実効輻射電力)、
  第三十七条の六一、二、三(映像送信装置の特性)、第三十七条の六の二、
  第三十七条の六の三(ゴースト除去基準信号発生装置の特性)、
  第三十七条の七(音声送信装置の特性)、第三十七条の十一(総合周波数特性)、
  第三十七条の十二(総合歪率)、第三十七条の十三(信号対雑音比)、
  第三十七条の十四(総合歪率等に関する規定の補則)、
  第三十七条の二十六(音声送信装置の特性)

(2)「無線工学B」科目

☆参考書
・「2陸技 1・2総通受験教室④ 無線工学B」(東京電機大学出版局)
・「無線従事者国家試験問題解答集 第一級陸上無線技術士」(電気通信振興会)
・「合格精選300題 一陸技 第一級陸上無線技術士試験問題集 ポケット版」
 (東京電機大学出版局)

電気通信主任技術者(第一種伝送交換)で、
「無線工学の基礎」科目と「無線工学A」科目が免除になりました。

「法規」科目もですが、
吉川忠久先生の本がいいと私は思います。
「2陸技 1・2総通受験教室④ 無線工学B」を、
徹底的に勉強するといいと私は思います。

試験会場が、月島のすぐ近くで、帰りに、
初めて、もんじゃを食べました。
初心者は、もんじゃを自分で焼いてはいけません。( ̄▽ ̄)
私は、もんじゃのおいしさを理解していません。( ̄ω ̄)

第一級陸上無線技術士の「無線工学B」と、技術士の第一次試験は、
聞いたこともない機器などが問題に出たりして、
試験の帰りに、
大きな本屋さんで調べても、
答えが定と定まらなく、
基底に流れる考え方から類推して、
多分この答えでしょうというような、
大きなところを問うレベルだなあと私は思いました。


「トツーツーツー・トト・ツートツー・トツー・トト ツーツー・ツーツーツー ツー・トトト
 ・トトツー・ツーツートト・トトツー・ツートツー・トト トツーツー・ツーツーツー
 ツーツーツー・トトトト・トツー・ツート・トツー・トトト・トトトト・トト トトト・トトトト・トト
 ・ツーツー・トツー・トトト・トトツー」(・・)ノ

投稿者 ほうれんそう : 09:43 | コメント (4)

2007年04月18日

資格 1

以前、KinKi Kidsの堂本光一さんが、
テレビの「資格ゲッター☆ピカイチ」で、
さまざまな資格に挑戦し、
英語に走る方もいらっしゃる中、
私は、電気関連の資格に走ってしまいました。
(意味ないかも。)

その延長で、技術士の第一次試験を受けましたので、
受かると思っていませんでした。
前日の晩に、どんな試験やったかなあと思い、
前年に受けた試験問題を引っ張り出し、
答え合わせをしていて、
ぎりぎり落ちていることに気付き、
次の日、いきなり必死で解いて、
受かりました。

ですので、私は、技術士の試験用の勉強は全くしていません。
走った資格で、
受かるだけの力がついたように思います。

ここを見ていらっしゃる方の中には、
この先お話しさせて頂く資格や、
技術士の第一次試験(電気電子部門)を受けたいなあ
と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
少しでも参考になればいいなあと思い、
私の場合を、お話しさせて頂きます。

免責事項として、
本サイトで私が掲載した情報の保証は一切ありません。
本サイトで私が掲載した情報を、
利用の結果生じた損害について、
私及び本サイトの関係者は一切責任を負いません。


私は、なにしろ走りましたので、
資格を、複数並行して受け、
大体、この先お話しさせて頂く順番で受けていき、
弱電から強電へ勉強を進めていっています。.....8-(ノ・ω・)ノ

資格によって、
参考書が多くあり過ぎたり、逆に無かったりで、
何を読んで勉強すればいいのかよくわかりませんでした。
それで、この先紹介させて頂いた参考書の多くは、
「ひろいんのページ」を参考にさせて頂きました。
http://www8.plala.or.jp/ap2/
 残念ながら、削除されて、以前ほど載っていません。
 ひろいんさん、ありがとうございました。o(^-^)o)

試験内容や、試験名までもよく変更になり、
新しい参考書や問題集も出版されていて、
他の良書もたくさんあると思います。
もう売っていない参考書もあるかもしれませんが、
だいたいの方向性は今も同じだと思います。

1 第一種情報処理技術者

☆参考書
・「「高度」に出る第一種」(ITEC)
・「第一種午後問題の重点対策」(ITEC)
・「第一種予想問題集」(ITEC)
・「よく出るよく分かる第1種 [午後]問題集」(日本経済新聞社)

150分の午前の試験で、80問解かなければならず、
休日の朝からハイテンションで挑まなければなりません。
一日中、ガーって感じで、
スピードとの勝負でした。((o(☆。☆)o))
ソフトウェア開発は、
体力と根性が必要だということが言いたいのかなあと思いました。
(現在の名称は、「ソフトウェア開発技術者」です。)

情報処理技術者試験はどれも、
ITECさんの本がいいと私は思いますが、
分厚いです。
勉強しすぎなくらい勉強することになり、
自信がつきます。

初心者の方は、
これだけの本では、難しいかもしれません。
「基本情報技術者」から始めた方がいいかもしれません。
(私も、第二種情報処理技術者から始めました。
 但し、その場合、第一種にはない、
 プログラミングそのもの、
 言語を覚えないといけませんので、
 それが結構大変だと思います。
 だいぶ前に受けたので、
 その頃勉強した参考書はもう売っていないと思います。)

この資格は、
電気電子部門の技術士の第一次試験に、
余り関係ないと思います。
私が第一次試験を受けた時は、
この分野から一問出たように思います。
もらったと思って自信満々で解いたのに、
間違っていました。(≧∇≦)

2.1 工事担任者 アナログ第2種

☆参考書
・「工事担任者 アナログ2種実戦問題」(リックテレコム)
以下は、通信教育で頂いたものです。
・「工事担任者の法規」(産能大学)
・「工事担任者の基礎」(産能大学)
・「工事担任者の技術 アナログ2種」(産能大学)
・「工事担任者の法規 工事担任者試験演習問題集」(産能大学)
・「工事担任者の基礎 工事担任者試験演習問題集」(産能大学)
・「工事担任者の技術 アナログ1種・2種 工事担任者試験演習問題集」
 (産能大学)

アナログ第2種、アナログ第1種、デジタル第1種を受け、
後からできた、アナログ・デジタル総合種を申請で取りましたが、
最初から、アナログ・デジタル総合種を勉強した方が楽だったなあと思いました。
(現在の名称は、「AI」、「DD」、「AI・DD総合種」です。)

通信教育もいいですが、
本屋さんに売っている本でもいいなあと私は思います。

工事担任者はどれも、
リックテレコムさんの実戦問題が、
理解できていれば大丈夫だと私は思いました。

2.2 工事担任者 アナログ第1種

☆参考書
・「工事担任者 アナログ1種実戦問題」(リックテレコム)
・「工事担任者 「わかる図解テキスト⑤」 アナログ1種 [技術科目]」(リックテレコム)

デジタル第1種もですが、
アナログ第2種で、「電気通信技術の基礎」科目が免除になりました。

2.3 工事担任者 デジタル第1種

☆参考書
・「工事担任者 デジタル1種実戦問題」(リックテレコム)
・「工事担任者・短期重点学習用テキスト 新デジタル1種 集中講座 [技術科目]」
 (リックテレコム)

2.4 電気通信主任技術者(第一種伝送交換)

☆参考書
・「共通編 電気通信主任技術者試験 全問題解答集(第1種 第2種 線路)1」
 (日本理工出版会)
・「専門編 電気通信主任技術者試験 全問題解答集(第1種 第2種 線路)2」
 (日本理工出版会)
・「電気通信主任技術者試験 法規突破読本 改訂12版」(電気通信協会)
・「図解でわかる データ通信のすべて」(日本実業出版社)
・「電気通信概論 第5版 電気通信技術研究会編」(電気通信協会)
・「ポイント図解式 改訂三版 標準LAN教科書 上」(アスキー出版局)
・「新情報通信 早わかり講座 1」(日経BP社)
・「新情報通信 早わかり講座 2」(日経BP社)
以下は、通信教育で頂いたものです。
・「電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理編」
 (NTTラーニングシステムズ)
・「電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理 線路設備及び設備管理
  共通編」(NTTラーニングシステムズ)
・「伝送交換設備及び設備管理 重要問題選集」(NTTラーニングシステムズ)
・「伝送交換設備及び設備管理 出題問題と解答」(NTTラーニングシステムズ)

工事担任者で、「電気通信システム」科目が免除になりました。

私が受けた時は、
「専門的能力」科目がまだ記述式の頃で、
「データ通信」分野を受けたのですが、
出題されてしまうため、
データフォーマットも丸暗記しました。( ̄ω ̄)
現在は、マークシートで、
そういった苦労はないようですが、
出題の幅が広くなったのではないかなあと思います。

「法規」科目は、
「電気通信主任技術者試験 法規突破読本 改訂12版」一冊で、
勉強しすぎなくらい勉強でき、
分厚いです。

通信教育もいいですが、
本屋さんに売っている本でもいいなあと私は思います。

試験用のいい参考書がなかったと私は思いました。
そのため、勉強する本が、かなり多くなりました。(><)


次回に続きをお話ししたいと思います。(・・)ノ

投稿者 ほうれんそう : 22:41

2007年04月14日

sava

先日、友達が仕事でこちらに来ましたので、
横浜の中華街に行ってきました。
随分ぶりの海員閣さんで、
おいしかったです。^v^
http://221.244.61.250/chinatown/tenpo.jsp?code=34

帰りに元町を歩いて、
かばんのキタムラのお店が、
別々にできているのを眺めながら、
(一澤帆布みたいです。)
喫茶店に入りました。

友達は、今、英語を、NOVAに通って勉強しているそうです。
大学は仏文を出て、
大学出てからは、フランス語を習いに行っていて、
フランスにもよく旅行に行っていて、
ルーブル美術館や、カルチェラタンや、南仏の話しを聞いたりする度に、
以前、メグレ警部のシリーズを読んで料理に思いを馳せたこともあり、
いいなあと思っていました。
ですが、
今はフランス語の勉強はやめて、
英語を勉強しているそうです。

元から標準語と関西弁のバイリンガルやのになあと思います。

もったいないなあと友達に言うと、
先日、会社で、自分より年下の子が、
中国語で応対していて、
すごくかっこよく見えたと言っていました。

人それぞれだと思いますが、
私は、フランス語できる方が、かっこいいと思います。
せっかく、大学からずーっと勉強しているのに、
もったいないなあと思います。

私が学校でフランス語を取った時は、
先生がやたら「r」の発音にこだわられる先生で、
二十歳の頃やのに、ボンジュールとかの「r」を、
皆の前で発音せなあきませんでした。(´艸`)
(かっこよくないかもしれません。)

高専卒で、電気電子部門の技術士補の方が、
高専では、英語はあまり勉強しないそうで、
中学レベルくらいだと言っていました。

私は、その方がピンときます。
お仕事など、他の何かのためというのはわかるのですが、
英語ばかり頑張っていらっしゃる方を見かけることがあって、
外国へ行けば子供でもしゃべってるしなあと、
私は思います。
(本当に人それぞれだと思います。
 NOVA友作ったり、
 楽しく、充実していたら、
 それもいいなあと思います。)

私は、多少こわれた日本語でも、
翻訳ソフトでいいかなあと思います。(゚∠゚)ニホンゴムズカスィ
http://www.excite.co.jp/world/
会話も、携帯用の翻訳機ができて、
代わりに会話してくれるのを待ちます。
(いつのことやら。)

投稿者 ほうれんそう : 21:23 | コメント (2)

2006年09月06日

第33回技術士全国大会

PL060906-02.jpg 「知の創造」―技術士の役割―
新宿において、第33回技術士全国大会が開催されています。
今回は創立55周年記念大会です。

私は「日本技術士会」の会員ではなく、この大会には参加できませんでした。

参加された方がいらっしゃいましたら、ホットな情報をご提供くださいませ。

投稿者 MCAT : 17:30 | コメント (5) | トラックバック

2006年08月05日

技術士試験

8月5日(土)晴。
今日は総合技術監理部門の試験日ですね。
受験生の皆さま、がんばってください!(今さら声は届かないかも知れませんが)

平成19年度、試験方法を大幅に変更(HPには「改正」と書いてありますが、あえて)されることが決定しており、今年は、筆記試験として「経験論文」を課す最後の試験となりました。

今回の変更は(2003年も)合格率アップが目的のようですが、技術士を増やすことが必要なのであれば、研修や教育体制を「改正」し、勉強もしやすい労働環境を整備すべきなのであり、合格しやすい問題を検討することではないような気もしますがぁ……。

かくいう私は2004年度の合格者ですので、小さい声で発言すべきかもしれません。
上記の文はフォントを8ptsぐらいに変更して読んでくださいませ。

PL060805-02.JPG PL060805-03.JPG
自宅は暑いので休日はスターバックスで勉強。
深夜、勉強をサボって関係ない絵を突然描いたりする。

PL060805-01.JPG
合格発表の月の自宅のカレンダー。

投稿者 MCAT : 12:29 | コメント (3) | トラックバック

2006年07月26日

失敗学

060725-013.jpg7月25日、大崎で企業内技術士交流会の第51回定例会があり、講演を聴いてきました。
テーマは「失敗学」です。

これまでウヤムヤに葬り去られてきた「上流の失敗」、つまり企画・開発段階での「失敗」に注目した内容の講演でした。中尾氏による上流の失敗の特徴を簡単にまとめてみます。
・顧客の要求機能を明確にせずにフライング・スタートを切っている。
・世の中は自在に素早く変化するが、それに追随できないために起こる。
・隠蔽されやすいし、類災も再発している。
・組織的・人間的・文化的な原因によるとされて分析されない。
・さらなる厳重管理、反省、意識高揚などで解決しようとしている。
・エライ人ほど犯しやすい。

失敗をなくすことはできないという事実を認め、単に失敗という現象にとどめず、収集・分析・記録することにより、知識として次の開発・設計に活用することを目指すべきというのが結論でした。

DSC02609.jpg失敗学は「人のふり見て我がふり直せ」に尽きる、とのこと。一見、全く違うように見える失敗の事例でも、実は「よく似ている」、そのことに気が付くかどうかが、失敗から学ぶ能力があるかどうかの分かれ目なのだそうです。

「失敗知識データベース」(http://shippai.jst.go.jp/fkd/Search)はそのために作られたデータベースで、1,135の失敗事例が登録されていました。残念ながら、最近の日本ではこのようなデータベースに頼らなくても、新しい「失敗事例」に事欠きませんよね。ちなみに、2006年6月の検索ランキング第1位は、「三菱自動車のリコール隠し」でした。

genin.jpgそういえば、8月5日(土)に総合技術監理部門の二次試験がありますが、事例研究の資料として、このデータベースは参考になりそうですよ。検索法がたくさんあり、右図は具体的要素で検索する「失敗まんだら」の一例です。(http://shippai.jst.go.jp/fkd/Contents?fn=1&id=GE0704#3)
クリックすると大きく見やすくなります。

ご参考に、交流会の会費は1,000円、CPDは3単位です。

DSC02606.jpg
大崎駅東側も再開発が進んでいるようです。

投稿者 MCAT : 23:54 | コメント (8)

2006年03月19日

「技術士への道」

昨日、「技術士への道」説明会というものに行ってきました。
技術士補の方を指導するのに役に立つかも、ということで行ってきました。

対象は、大学、高専の先生だったらしく、ちょっと場違いなところへ来たかな、
という感じでした。しかし、会場には先生方がいっぱいのようだったので、
「技術士」は理系で勧める資格の一つとして認められているのね、と
改めて認識しました。

説明会の方は、私が指導する方も学生さんなので、今まで漠然としか知らなかった
新しい技術士制度を理解することができて、良かったです。
また、「高等な専門的応用能力」をどのようにつけてもらうべきか、
方法はわかりましたが、学生さんなので大変かな。でも、熱心な学生さんみたいなので、
それに応えられるようこちらも一生懸命考えなくては、と責任重大です。

投稿者 miffy : 18:56 | トラックバック

2006年02月05日

女性技術士の会2006年新年会

昨日、女性技術士の会の新年会が行われました。

22名の女性技術士が近況を語りました。時間オーバーする勢いでしたが、皆さん元気でパワフル!!しっかりエネルギーをもらって帰ってきました(^_^)

「カエルの生態が好き」とか「噂の構造設計とは」とか、違う分野の専門的な話は面白く、何時間あっても話がつきません。また後進の育成や子育て、親の介護問題等、ワーキングウーマンならではの問題もあがりました。

ぱっと見はわたくしも含めて「シニアなオネエサマの集団」ですが(笑)、やはりすばらしい能力を持った女性の集まりであることを実感しました。このメンバーで何かやりたい、残るものを作りたいという気持ちでいっぱいです。これから楽しみです。

投稿者 namo : 21:25 | コメント (5)

2005年12月28日

女性技術士の会・新年会のお知らせ

2月4日(土)の夕方、品川で「女性技術士の会」の新年会を予定していります。
詳しい案内は年明けにとのことですが、まずは日程のみお知らせします。
さっそく新しいスケジュール帳に書いておいてくださいね。

投稿者 namo : 22:00 | コメント (2) | トラックバック