INWES APNN 2018 CONFERENCE in ベトナム(ハノイ) 参加報告

  • 日  時:2018年10月18日(木)~20日(土)
  • 場 所:第一日目・二日目;Center for Women and Development   (CWD) 第三日目;Trang An & Ninh Binh
  • 活動形態:参加
  • 参加者:16ヶ国、320名、うち日本からの参加者は14名(本法人からの参加者;6名(井本、木村(了)、千木良、中野、仁田、宮地)(他団体としての参加者も含む))
  • 概  要:第8回目となるAPNN国際会議が2018年10月18~20日にベトナム・ハノイで開催された。本会議は、アジアの女性科学者や技術者が研究成果や政策、および最新の情報を交換するための場として、毎年異なる加盟国で開催される。ハノイ会議の参加者は16ヶ国から320名(海外からの参加者70名)で、過去最高との発表があった。最終日の10月20日は「ベトナム女性の日」でもあり、会議は国を挙げて注目された。

・ INWES:International Network of Women Engineers and Scientists JNWES3はINWESの加盟団体

・ APNN:Asia Pacific Nation Network 
INWESにおけるアジア・パシフィック諸国のネットワーク

参加者記念撮影
  • 第一日目:ベトナム女性連合(Vietnam Women’s Union, VWU)会長Dr. Nguyen Thi Thu Ha、ベトナム科学技術省 副大臣Dr. Tran Van Tung、INWES会長 Gail Mattson、INWES-APNN議長 Dr. Chia-Li Wuによるスピーチで開幕した。続いて、各国からのカントリーレポートである。日本からは、山口理栄氏(育休コンサルタント、JNWES[1]事務局)より、JNWESの活動、日本の女性研究者ジェンダー平等の目標と現状、STEM教育[2]の支援強化等が報告された。また、最近問題となった医科大学入学試験での男女格差について話題提供があった。会場からは、医科大学問題についてのアクションプランや、アクションすることで良い契機になるのではないかという意見があった。また、少子高齢化の対策はどのように考えているのかという質問も出た。               
山口理栄氏(右)の発表に聴き入るVAFIM会長(中)とAPNN議長(左)

(詳細は APNN2018_Country_Report_JAPAN 参照(別サイトに移動します。動画音声有り:15:21)

[1] JNWES:Japan Network of Woman Engineers and Scientists、本法人はJNWESの構成団体

[2] STEM教育:Science,Technology, Engineering and Mathematics、科学・技術・工学・数学の教育分野の総称

夕刻から、ベトナム女性博物館に移動。結婚、出産、家族の生活などの儀式や習慣、戦争中の様子を見学した。博物館広場で開催されたVWU主催のガラディナーは、在ベトナムのバングラディッシュ大使とオランダ大使の挨拶で幕開けし、最後は恒例の各国パフォーマンスで締めくくられた。

日本人参加者とベトナム人スタッフ
ベトナム女性博物館で説明を聴く参加者

  第二日目:午前中には、3つのテーマでワークショップが同時に開催された。                         

3つのテーマ:
 ①第4次産業革命時のサイエンスとテクノロジーにおけるジェンダーと   ジェンダー平等
 ②栄養と食物安全
 ③災害リスクマネジメントと気候変動適応

②のセッションでは、愛知大学の功刀教授より「日本の食品安全システム-特徴と課題」、モンゴルからはジャンクフードの普及などの食生活の変化による肥満の問題、ベトナムからは安全性の試験方法や有機食品の生産について発表があった。

③のセッションでは、ベトナム環境省から気候変動部門のDirector-General であるDr. Pham Van Tan Deputyより、ベトナムの環境問題の総括(気温上昇、主に枯葉剤の影響除去を主眼とした土壌改良、中国からの黄砂影響等)、ネパールからは橋の棟梁について等の発表があった。

午後からは、ベトナムの国連女性代表による「ジェンダー視点の災害リスク軽減および気候変動適応」、マレーシアのLeadWoman 社CEOによる「女性役員のためのキャリア支援」に関する発表があった。

その後、クロージングセッションでハノイ宣言が承認された。すべてのプログラムが終了し、VAFIW(Vietnam Association for Intellectual Women)主催のFarewell partyが開催され、民俗芸能、スポンサー主催のファッションショーなど、豊かなおもてなしで、各国からの参加者と親交を深めた。

  • 第三日目:ニンビン省チャンアン(Trang An)世界遺産を訪問した。私たちが分乗した2台のバスは、道中パトカーに先導されるという高待遇。残念ながら雨天のため川下りはできなかったが、東南アジア最大規模のバイディン寺を拝観。ニンビン省人民委員会主催の昼食パーティーで締めくくった。

参加者の感想:直前のアジェンダの変更、急遽決まった2日目のFarewell partyなど運営面での課題はあったと思うが、空港でのピックアップから始まり、食事やお土産の配慮、趣向を凝らした Farewell Party、親しみやすい笑顔で迎えてくださったベトナム主催者のホスピタリティーが随所に溢れていた。

ベトナム女性科学者・技術者は成果を挙げているが、仕事も家事も担う彼女たちは、男性の2~3倍の努力をしているという報告が科学技術省 副大臣(男性)からあった。就業している女性は多いが、高いポジションにつけないというのも、日本と事情が似ていると感じた。

ハノイの街は、経済が急速に発展している国ならではの躍動感と力強さが感じられた。アジア諸国の変化のスピードには驚かされる。ベトナムの生産年齢人口は約70%。少子高齢化が進み、世界の中で存在感を失っていく日本との勢いの違いをひしひしと感じた。制度はできても進みが遅く、20年前とあまり変わらない報告しかできない事に忸怩たる想いである。少しずつでも進んでいけば、と今まで活動してきたが、大きなアクションがない限り大きな変化は望めない、と思うこの頃である。

コメントは受け付けていません。