【活動報告】ICWES19

  • 日  時:2023年9月3日~6日
  • 場  所:オークランド(ニュージーランド)
  • 活動形態:参加
  • 参 加 者:220名、オンライン参加者50名(開催国ニュージーランドからの参加180名)
    うち日本からの参加者8名(うち発表・オンライン発表・オンラインポスター発表・各1名)
    当会より4名
  • 報  告:企画部会 飯島玲子

1.ICWESについて
 ICWES(International Conference of Women Engineers and Scientists)は第1回が1962年アメリカのニューヨークで開催されて以来、ほぼ3年おきに開催され、今回19回目でした。
 世界各国から多くの参加者が集まり、各国の男女共同参画やダイバーシティ&インクルージョンに関する現状報告やSTEMに関する活発な討議が毎回繰り広げられます。各国の制度の整備状況や特に現状の課題などを共有する機会となっています。
 今回は、南半球に位置し、食、自然、文化の豊かなオークランドで開催され、歓迎レセプションと3日間のカンファレンスが行われました。

2.カンファレンスの内容
 カンファレンス初日はマオリ族の歓迎挨拶の儀式、荘厳なミヒ・ファカタウで始まりました。
 ニュージーランドの発表者は多くの方が挨拶部分をマオリ語で話されていました。また、ニュージーランドの大学でのマオリの参加促進をしているという発表もあり、先住民族の文化尊重を徹底していることが感じられました。
 そのほか、ニュージーランドの空軍では、女子中高生を対象に合宿形式で模擬訓練等を実施し、宇宙業界の女性活躍推進団体(Women in space)では、NASAから女性宇宙飛行士を招いて小中学生向けのイベントを実施しているという発表がありました。軍や宇宙分野での女性活躍に関する発表が複数あったのが印象的でした。
 また、ロンドンで世界初の LGBT+ 交通関連の啓発キャンペーン「Ride with Pride」を推進したマーティン・ルークス氏からは、多様性信号機やバスのラッピングデザインによる啓発の取組をお聞きしました。大胆で遊び心のあるアプローチが素敵でした。
 3日間を通じ、このような全体講演のほか、5つの会場でテーマ別に多くの発表が行われました。

オープニングでのマオリ族のセッション
オープニングでのマオリ族のセッション
初日のパネルディスカッション
初日のパネルディスカッション

3.発表内容 ~アンコンシャス・バイアスのコントロール~
 飯島はJNWESのメンバーとして参加し、「Controlling Unconscious bias」というテーマで日本の科学技術分野の女性の活躍についての現状や活動内容、今後の課題を発表しました。

発表の様子
発表の様子

 日本のジェンダーギャップ指数の順位が毎年下がっているのは政治分野と経済分野のスコアが低いためであること、そして、アンコンシャス・バイアスが科学技術分野の女性のパイプライン分断に影響を与えていることを紹介しました。
 また、これらの分断をカバーするため、JNWESが開催しているワークショップ等のイベントや、民間企業での取組例を紹介し、今後、関連団体とのネットワークをより強化することでこのような活動を広げていきたいと伝え、発表を終えました。
 「女性幹部が増えない」というガラスの天井について述べたときには、多くの参加者が「まったくそうなのよね」という苦笑いをされていたのが印象的で、他国にも共通する根強い課題であることを実感しました。 

STEM分野におけるアンコンシャス・バイアス(5つのトラップ)、発表スライドより
STEM分野におけるアンコンシャス・バイアス(5つのトラップ)、発表スライドより
山本真紀氏のポスター展示と現地参加者
山本真紀氏のポスター展示と現地参加者
アフタヌーンティーでくつろぐ参加者
アフタヌーンティーでくつろぐ参加者
カンファレンスディナーではドレスアップ
カンファレンスディナーではドレスアップ

4.ニュージーランドの文化
 カンファレンス終了後は、オークランド大学を訪問し、宇宙コースでの研究の内容をヒアリングしました。
 また、オークランド博物館でのマオリ・カルチャーショー、映画ロード・オブ・ザ・リングのロケが行われたホビット村、飛べない国鳥キウィのいるオークランド動物園、土ボタルが天の川のように光るワイトモ洞窟など、数々の異国文化に触れることができました。

マオリ・カルチャーショー
マオリ・カルチャーショー
ホビット村
ホビット村

 出不精な私にこのような冒険的な発表機会をいただけたこと、関係者の皆さまに感謝いたします。
 また、発表準備にあたっては、永合由美子氏、山口理栄氏、仁田工美氏、沼澤朋子氏をはじめ、多くの方にお力添えを頂きました。どうもありがとうございました。

参考資料:仁田工美氏、出張報告書

コメントは受け付けていません。